[ゲーム]ケータイで本格スパロボ!『スーパーロボット大戦モバイル』始動

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
スーパーロボット大戦モバイル
スーパーロボット大戦モバイル 全 9 枚 拡大写真

バンダイナムコゲームスは、NTTドコモ携帯電話向けメニュー「iスーパーロボット大戦」にて、新規サイト「スパロボM」と新規ゲーム『スーパロボット大戦モバイル』を配信開始しました。

「iスーパーロボット大戦」は、『スーパーロボット大戦』シリーズの携帯電話向け総合サイトです。新規サイト「スパロボM」のサービスを利用することで、モバイルだけの新作『スーパーロボット大戦モバイル』をプレイすることができます。

1991年の登場以来、夢のロボットアニメ作品のクロスオーバーで人気を博してきたシミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』シリーズ。『スーパーロボット大戦モバイル』は、携帯電話向けに展開する新たなスーパーロボット大戦です。

ロボットの戦闘シーンやキャラクターの会話シーン、ステータス画面やマップ画面は携帯電話でも見やすいように最適化されており、片手でも手軽に遊べるように調整されています。

また、「スパガシャ」を利用することで、ストーリーを進めるだけでは手に入らないユニットや、これまでのシリーズではプレイヤー側で使用出来なかったユニットを入手することも可能です。

初登場となる「VSモード」では、他プレイヤーの舞台のシミュレーターデータと対戦を行うことができます。対戦を積極的に行えばゲーム本編にもさまざまな恩恵が得られます。更に、他のプレイヤーと交流を深める「同盟」機能も搭載されています。

気になる参戦作品は以下の通りです。

■参戦作品
・トップをねらえ!
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
・劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
・無敵鋼人ダイターン3
・機動戦士Zガンダム
・機動戦士ガンダムZZ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・勇者王ガオガイガー
・新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
・機動戦士ガンダムSEED
・コードギアス 反逆のルルーシュ
・コードギアス 反逆のルルーシュ R2
・真マジンガー 衝撃!Z編
・超電磁ロボ コン・バトラーV
・超電磁マシーン ボルテスV
・闘将ダイモス
・大空魔竜ガイキング
・勇者ライディーン
・超獣機神ダンクーガ

シリーズ常連の作品から、久しく参戦していなかった懐かしい作品、現在進行形で展開している人気作品など、幅広い世代のロボットアニメ作品をカバーしています。

■アクセス方法
メニューリスト ⇒ ゲーム ⇒ シミュレーション ⇒ iスーパーロボット大戦

シリーズファンの方は、ぜひ携帯電話で新しい『スパロボ』を楽しんでみてください。

『スーパーロボット大戦モバイル』は、好評配信中で価格は「スパロボM」月額料金525円(税込)です。

(C)GAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会
(C)カラー
(C)サンライズ
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS・MBS Character Design (C)2006-2008 CLAMP
(C)創通・サンライズ
(C)東映
(C)東映アニメーション
(C)東北新社
(C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋

ケータイで本格スパロボ!『スーパーロボット大戦モバイル』始動 ― 定番・最新、幅広い作品が参戦

《津久井箇人 a.k.a. そそそ@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る