【レクサス GS 開発ストーリー】スピンドル=糸巻きグリルは紡績のルーツを示したデザインなのか!?

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS
レクサスGS 全 10 枚 拡大写真

レクサスから発表された新型『GS』。このGSからレクサスのフロントフェイスが一新される。布石は2011年1月に発売された『CT』にあった。CTのスタイルをサイズの違うGSにどのように採用したのか。

デザイン本部レクサスデザイン部主幹の稲冨克彦さんは、「例えば、アウディはどのクラスも顔だけで見ると、立体の構成を変えないことがアイデンティティとしていますが、レクサスは、グラフィック的には同じに見えるものの、立体の作り方が全部違うのです。ぜひ今後の“スピンドルグリル”を楽しみにしてください」という。つまり、立体の造形は違うもののレクサスのフロントフェイスは全てスピンドルグリルになるのだ。

そして、このGSが突然変異といわせないように、CTでまず“スピンドル形状”として登場させ、そこから発展させこのGSから始まる“スピンドルグリル”となったのだ。稲冨さんは「これをまたさらに発展させていきます」とする。

GSからの採用については、「国内は(モデルサイクルが一巡し)新たにGSの番になったので、ジャンプアップが欲しかったということがあります。ただ、下のクルマ(CT)からアイデンティティを引き継ぐのはどうかなとは言われました」と笑うが、「CT(は新規投入車種)だからこそ自由にやれたのです。そこでユーザーの反応を見て“いいね”といってもらえたので、自分たちも自信を持ちました」。

さて、そのスピンドルとは紡績機の糸を巻き取る軸(紡錘)を意味する。トヨタのルーツを紐解くと豊田佐吉が創業した豊田自動織機製作所にたどり着く。つまり紡績である。伝統を打ち出す欧州車に対抗するためにレクサスのルーツをさかのぼったデザインかと勘繰りたくなるが、稲冨さんは笑いながら否定する。

「そんな安易な記事は書かせませんよ(笑)。もともと、逆台形のグリルはレクサスとしてずっとやってきました。これは、精悍な顔にしたいので、ヘッドランプよりグリルは下にある方がスポーティです。しかし、グリルが大きいのが高級車だというのをやめたかったので逆台形でした。その後、性能上ロワーグリルからは空気をいっぱい取り込みたいというのが出てきますので、そこもしっかりデザインした結果、下側は台形の形になったのです」と振り返る。

その傾向は『IS-F』あたりから徐々に表れ、CTで明確となった。「それを見た時にスピンドル、糸巻の形になっているねと話題になり、初めてスピンドルという言葉が出たのです」と説明した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る