[タブレット]東北3県のルーヴル展でワークショップ

自動車 ビジネス 企業動向
ワークショッププログラム
ワークショッププログラム 全 2 枚 拡大写真
 大日本印刷は1月26日、ルーヴル美術館との共同プロジェクト「ルーヴル-DNPミュージアムラボ」において、タブレット端末を活用した教育用鑑賞ワークショッププログラムを実施すると発表した。

 同プロジェクトは、美術館の来館者と美術作品とをつなぐアプローチ手法の革新を目的として、2006年に活動をスタート。活動拠点の東京・五反田の専用スペースでは、ルーヴル美術館のコレクションを各回1点〜数点展示しているほか、IT技術を活用した鑑賞システムによる体験型の展覧会を開催するなど、美術作品の新しい鑑賞方法の開発を進めている。プロジェクトでの実践を経た観賞システムは、本国フランスのルーヴル美術館にも順次導入されているという。

 プロジェクトでは、ルーヴル美術館の優良な教育コンテンツをローカライズして日本の美術教育現場に提供するなど、美術教育界への貢献活動にも取り組んでいる。また、美術館への来場を促すため、中学校の美術授業などで活用できるワークショッププログラムの開発も行っているという。

 今年4月よりルーヴル美術館が、宮城・岩手・福島の県立美術館で特別展覧会「ルーヴル美術館からのメッセージ:出会い」を開催するにあたり、各館の教育普及活動のためにタブレット端末を活用した教育用鑑賞ワークショッププログラムを提供するという。

 提供されるプログラムでは、タブレット端末に収録されたルーヴル美術館と3館の所蔵作品の画像を鑑賞し、各作品の「違い」や「共通項」などの「気づき」を参加者が共有。想像力を膨らませながら、鑑賞の面白さを発見していくことができるという。また、タブレット端末の特性を活かし、通信機能によるファシリテータや参加者間の連携を通じて、スムーズなワークショップの進行が期待できるとしている。

東北3県のルーヴル展でタブレット端末使用のワークショップ

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る