[早稲田大学]高校生が正規授業を受講できる

自動車 ビジネス 企業動向
2012年度高校生特別聴講制度春募集
2012年度高校生特別聴講制度春募集 全 1 枚 拡大写真

 早稲田大学 オープン教育センターは2月7日、「2012年度 高校生特別聴講制度春募集」について発表した。

 同大学では、高校生の進路決定や学問への関心の手助けになるように正規授業を開放するという。対象となるのは、4月時点で国内の一般高等学校、早稲田大学附属高校・系属高校、もしくは連携モデル校の2年生または3年生に在籍し、所属校長の推薦のある人。

 対象科目は、同大学の学部や研究教育センターが設置する正規科目のうち、夏季集中科目、春季集中科目、土曜日設置科目、平日5時限以降の設置科目、またはインターネットを利用して自宅などから学習が可能なフルオンデマンド型科目のいずれかとしている。

 授業内容は大学生と一緒に受講し、通常週1回90分で、半期(4月〜7月または10月〜1月)あるいは1年間学習し、評価も大学生同様の基準で行われるという。また、試験・レポート等を受け所定の成績を修めたときは、同大学の単位が授与される。授業実施日に限り、図書館等も利用することができる。出願期間は2月22まで。

早稲田大学正規授業の高校生への授業開放
対象者:聴講する年度の4月時点で、日本国内の一般高等学校、早稲田大学附属高校・系属高校、もしくは連携モデル校の2年生または3年生に在籍する者で、所属校長の推薦のある人
受入身分:早稲田大学オープン教育センター特別聴講学生(特別聴講学生証を発行)
対象科目:
・「高校生への開放科目一覧」は、オープン教育センターホームページに掲載
・夏季集中科目、春季集中科目、土曜日設置科目、平日5時限以降の設置科目、またはフルオンデマンド型科目
授業内容:通常週1回90分で、半期あるいは1年間学習する
受講費用:
・検定料(選考料)は免除
・聴講料は1単位あたり文系科目8,000円、理系科目10,000円(一部科目で実験実習料別途必要となることがある)
その他費用:教科書・テキスト・交通費等は自己負担
募集人員:約100名(出願書類による書類選考)
出願期間:2月7日(火)〜22日(水)
出願方法:簡易書留
宛先:
 〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
   早稲田大学オープン教育センター高校生特別聴講制度係

早稲田大、高校生が正規授業を受講できる特別聴講制度

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る