海の安全を守る職員の料理コンクール...海保十管

自動車 社会 行政
優勝した巡視船こしき
優勝した巡視船こしき 全 6 枚 拡大写真

海の安全を守る職員の料理コンテスト「巡視船調理競技会」が、海上保安庁の第十管区海上保安部で実施され、その結果がわかった。日頃、各巡視船に乗り込み調理を担当する主計科の職員が、船を代表して競った。

参加した十管鹿児島保安部の巡視船は、おおすみ、はやと、あかいし、さつま、こしきの5隻だ。審査は佐藤雄二・十管本部長、次長、鹿児島海上保安部部長、それに20代から40代の世代を代表する職員らがするので、主計科職員も気が抜けない。

試食は昨年11月から12月の2か月間に、巡視活動の合間に各船内で行われた。今年のテーマは「黒豚わっぜえか丼」。わっぜえかとは、鹿児島の方言ですごいを意味する。鹿児島県料飲業生活協同組合鹿児島支部によると、わっぜいか丼は、鹿児島産の黒豚を使ったどんぶりであれば、蒸しても、揚げても調理法は自由。作り手の創意工夫で、すごい!と、感激する丼メニューを作り出すことができれば成功だ。

優勝したのは、巡視船こしきのメニュー。黒豚にしょうゆタレと塩レモンの2つの味をからめ、オクラの梅和えと野菜を添えた丼で、「味に変化できるように工夫した」(調理担当者)が評価された。椀物は、丼の味とバランスをとった生姜をきかせた冬瓜のすまし汁だった。

巡視船は、大きな船で30人ほどの職員が乗り込んでいる。食事は限られた時間で一度に出せることが求められ、十管では巡視活動から戻る入港日当日に出されるカレーが、船ごとに味が違う代表的なメニューのひとつだ。わっぜえか丼は、競技会で初めて与えられた課題で、丼とそれに付く椀の2つで味が審査対象となった。

「海が荒れる時には、乗組員も食欲が落ちることもあり、おにぎりとウインナーで簡単に済ませる場合もありますが、乗組員に余裕のあるときは、何皿も出る場合もある。食事は楽しみのひとつ」(十管広報・地域連携室)

十管の巡視船調理競技会は、今年で3回目だが、こうしたコンテストは海上保安庁でも珍しい。優勝したこしき主計科乗組員には、佐藤十管本部長から表彰状が贈られた。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る