マツダ、軽量樹脂を新開発…CX-5 から採用

自動車 ビジネス 企業動向
マツダCX-5
マツダCX-5 全 2 枚 拡大写真

マツダは9日、日本ポリプロと共同で、従来と同等の剛性を保ちながら、車両の軽量化を実現する自動車部品用の樹脂材料を開発したと発表した。

部品をより薄肉で製造できるため、材料使用量の大幅な削減が可能となり、フロントおよびリアバンパーに採用した場合、約20%軽量化することが可能となる。

製造工程においては、薄肉化により成形時の冷却時間を短縮したことに加え、CAE解析技術の活用により樹脂材料の流動性を最適化することで、従来は約60秒かかっていたバンパーの成形時間を、半分の30秒に縮めた。これにより、製造時の消費エネルギーを大幅に削減できるとしている。

脂材料に含まれるポリプロピレンとゴムを、それぞれ特性の異なる2成分で混合し、バンパー基材の表面と内部で必要とされる機能に合わせて、2層構造で配分することに成功。これにより薄肉化しても、基材表面は塗膜付着性、内部は剛性と衝撃吸収性に優れた軽量バンパーを実現した。

マツダでは、新開発の樹脂材料を採用したクラス最軽量のバンパーを、今春から販売開始する新型クロスオーバーSUV『CX-5』に搭載し、順次新型車に展開していくことを予定している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る