【MINI クーペ 試乗】クルマと一体化できる…島崎七生人

試乗記 輸入車
MINI クーペ ジョンクーパーワークス
MINI クーペ ジョンクーパーワークス 全 12 枚 拡大写真

野球帽のツバを後ろに回して被っているようなルーフ。ハッチバックよりさらに50mm低い車体。そんなルックスからも想像できるとおり、MINI『クーペ』の走りは実にファン。

フロントスクリーンの傾斜が強いのはハッチバックとの相違点だが、2座席の低く座るシートは着座した瞬間にクルマと自分が一体化したかのよう。走りだせば今度はクルマが自分と一体化したように、自分の手足のように操っていられる。

「クーパー」と「クーパーS」とでは同じ1.6リットルターボのチューン違いのエンジンを搭載するが、クーペの場合は、よりハイパワーなクーパーSのほうが、運動性能が高い“足”に見合っている。

反対にサスペンションは、クーパー、クーパーSとで設定の差はほとんど感じない。心地よく締め上げられ、路面のショックも場合により伝えるが、嫌になるような硬さ、重さではない。

ザバザバした『クロスオーバー』は個人的には受け容れられなかったが、クーペはうっかり見落としたら一生後悔しそう。『ロードスター』も登場したようだが、そちらもさぞ楽しいことだろう。

なおラゲッジスペースは後席がない分、ハッチバックのざっと1.5倍。バックドアはいささか重く、開閉にチカラが要るが……。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト

1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  4. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  5. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る