ヤマハ発動機、アセアン統合開発センターとインド調達センターを新設へ

自動車 ビジネス 企業動向
インドネシア向け現地製コミューター、ヤマハMio J
インドネシア向け現地製コミューター、ヤマハMio J 全 6 枚 拡大写真

ヤマハ発動機は2月15日、モノ創り機能のグローバル化を促進するために「アセアン統合開発センター」と「インド調達センター」を設置・稼動すると発表した。

超円高の定着や欧州経済危機など、事業を取り巻く環境が厳しい中で、同社は短期的に事業コスト低減、中期的には生産規模確保、長期的には事業機能グローバル化を進めるため、モノ創り機能として、製造に加え、開発・調達のグローバル化を進める方針。今回の2つのセンターの設置は、この一環となる。

開発機能では将来、成長に向けたコア技術・先行技術などの技術戦略領域・基盤技術領域を本社で担当し、市場にある現地拠点で商品開発領域を担っていくことを目指す。今春稼動する「アセアン統合開発センター」は、その役割を具現化するもので製・購・技一体の商品開発拠点として、ユーザーに近い現場でユーザーニーズに合致した商品の開発を目指す。

将来的には、同センターをアセアン域内で拡充していくとともに、同様の統合開発センターを台湾・中国などにも展開し、グローバルで最適な商品開発を展開する。このアセアン統合開発センターは、タイで二輪車の開発・部品調達などを行っているヤマハ・モーター・アジアン・センター(YMAC)の開発技術・調達機能を強化し、製造技術機能も加えた製・購・技一体の商品開発センターとして設置する。

調達機能では、同社は現在、コスト競争力あるローカル部品をグローバルに活用していくための調達拠点の整備を進めている。すでに調達機能を持つYMAC、雅馬哈発動機商貿(上海)(YMCT)、台湾山葉興業(YMTT)に加え、インド調達センターを1月に稼動開始した。

アセアン・中国/台湾・インド・日本、4極での部品調達機能を強化して世界的な部品供給網を構築し、日本を含む世界の生産拠点にコスト競争力ある部品を供給する体制を構築する。インド調達センターは現地で二輪車の生産・販売を行っているインディア・ヤマハ・モーター(IYM)内に、従来の調達部門とは別に他地域向けの調達を行うセンターとして設置する。

現在の世界の二輪車市場は約6000万台で、今後も新興国を中心に拡大が続けば2020年には8000万台規模になる見込み。グローバル競合激化、顧客し好の多様化、排ガスなどの各種環境規制の強化がさらに進む中、同社では全世界の経営資源を活用し、事業規模拡大と収益の安定化を図っていく方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る