日産、モジュール化でクラスを越えた共用化…新技術を2013年から導入

自動車 ビジネス 企業動向
モジュールの組み合わせにより、小型車から大型車、SUVのような車高の高い車まで、効率よく高度な要求性能レベルに設計できる「日産CMF」
モジュールの組み合わせにより、小型車から大型車、SUVのような車高の高い車まで、効率よく高度な要求性能レベルに設計できる「日産CMF」 全 1 枚 拡大写真

日産自動車は2月27日、新しい車両設計技術「日産CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」を、2013年以降発売する新型車の車両開発に導入すると発表した。

日産CMFは、車両構成をエンジンコンパートメント、コックピット、フロントアンダーボディ、リヤアンダーボディを4つのモジュールとし、さらに、電子部品をまとめる電子アーキテクチャーを加えて、それぞれのモジュールに適切なバリエーションを用意。

これらのモジュールの組み合わせを変えることで、製品を設計するというもの。これを「4+1ビッグ・モジュール・コンセプト」と呼ぶ。

モジュールの組み合わせにより、小型車から大型車、SUVのような車高の高い車までを効率よく、コストを抑えながら高度な要求性能レベルに応えた設計が可能になるとしている。

環境技術や安全対応などへの対応が車両の開発に求められている中で、商品競争力を保つため、開発コストの削減が求められている。一方、グローバルでの競争環境が厳しくなる中、商品力を飛躍的に向上させることも求められている。

個々の新車開発の個性の創出に加え、低燃費、安全、IT系など新技術開発成果のタイムリーな車両適用、車両構造、コンポーネント、部品の大規模共用による量産効果の徹底追及という、相反する要素を同時に実現する必要がある。日産CMFは、こうした課題を解決する手法として導入する。

日産では2016年までに90件の新技術を商品に採用していく計画で、日産CMFにより、クラスを越えた共用化が可能となることで、コストの低減とともに、従来アッパークラスを中心に採用されていた新技術を幅広いセグメントへ同時適用することが可能となるとしている。

同社は、中期経営計画「パワー88」の期間中に合計51車種にのぼる新型車を投入する計画、新しい車両設計技術を活用して競争力のある商品を市場に投入していく構え。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る