【ポルシェ 911カレラカブリオレ 試乗】開けても閉めても…金子浩久

試乗記 輸入車
ポルシェ911カレラカブリオレ
ポルシェ911カレラカブリオレ 全 12 枚 拡大写真

旧型よりも実に7秒も短縮され、13秒での開閉が可能となった屋根は、50km/hまでなら走行中も開閉可能。ほぼいつでも開けたり閉めたりできるわけで、開けても閉めても2回楽しめる。

閉めていても、開けていても風切り音は明確に低減されている。新機軸の格納式のウインドディフレクターも効果大。開けて走るデメリットがほとんど消え失せた。

クルマ全体での50〜60kgの軽量化も大きな進化。ポルシェ初の電動パワーステアリングもクセが一切見当たらず、滑らかで、明瞭に路面からのインフォメーションを伝えてくる。ロールとノーズダイブ/テールスクオットなどをほとんど感じさせず、ほぼフラットな姿勢をどんな速度域でも維持するのはサスガ。走りっ振りには非の打ち所が見当たらない。

反面、インテリアのデザインと操作系統の構成には未完成な部分も。大きなセンターコンソールにズラリと並んだスイッチやボタン類を、たとえば階層構造に整理するなどできなかったのだろうか。スイッチ類が野放図に多過ぎる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1〜4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る