【BMW 3シリーズ 試乗】噛みしめる歓び…森口将之

試乗記 輸入車
BMW3シリーズ(欧州仕様)
BMW3シリーズ(欧州仕様) 全 8 枚 拡大写真

BMW『3シリーズ』を試乗する前に撮影をしようとして、駐車場で位置決めしながら、思わず声を上げてしまった。「アラウンドビューモニターじゃん」。インパネ中央のモニターに、真上から見たときの車両周辺の画像が映っていたからだ。

あとでインポーターの人に聞いたら独自開発とのことだが、先代に続いてドアハンドルを専用設計として全幅を1800mmに抑えただけでなく、世界最先端のモニタリング機能まで搭載してきた。ジャパンパッシングが懸念されるからこそ、ここまで日本市場のことを考えた装備を盛り込んできたBMWの姿勢がうれしかった。

それでいて全長を4625mm、ホイールベースを2810mmに伸ばしたおかげで、室内は「FRだから」という言い訳が不要の広さを手にした。デザインはキープコンセプトだけれど、顔つきは昨年の東京モーターショーにも展示されたハイブリッドスポーツ『i8』コンセプト風にするなど、新しさもきっちり演出している。

一方で走りの楽しさの演出は、これまでよりドライになった印象だ。「328i」を名乗りながら、2リットル直列4気筒直噴ターボエンジンを積んだことが大きい。35.7kgmの最大トルクをわずか1250rpmで発生するというスペックどおり、速さに不足はないが、アクセルを踏み込んだときに聞こえる音はやっぱりあの直列6気筒とは違う。

アクティブステアリングを止めた操舵系は、旧型よりもおだやかな切れ味。その後はホイールベースとトレッドの拡大も手伝って、ひたすら安定しきってコーナーを抜けていく。一瞬の楽しさよりも、結果としての速さを重視したようなハンドリングだ。

エンスー的要素はやや薄れたかもしれないけれど、カッコいいし、室内は広くなったし、装備は最先端だし、走りはいいしと、どこをとってもいいクルマ。「噛みしめる歓び」という表現が似合うかもしれない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る