【Fニッポン 第0戦】決勝…佐藤琢磨、注目の初陣は2位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
Fニッポン第0戦、佐藤琢磨は2番グリッドからのスタート。
Fニッポン第0戦、佐藤琢磨は2番グリッドからのスタート。 全 12 枚 拡大写真

3月4日、鈴鹿サーキット50周年ファン感謝デーにおいて、日本最高峰のフォーミュラレース「フォーミュラ・ニッポン」のエキシビションレース“ラウンド0”が実施され、今季後半にスポット参戦予定の佐藤琢磨がFニッポン初出走を果たした。

日本一の座を競うレギュラー選手たちに混じり、インディカー・シリーズを主戦場とする琢磨がFニッポン第0戦の戦列に加わった。もちろん今季もインディにフル参戦して初優勝を狙う琢磨だが、Fニッポンにもスポット参戦することを発表済み。本番への参加はシーズン終盤が予想されているが、それに向けて実戦に近い場で試走を演じることとなった。

琢磨は今回、チーム無限(搭載エンジンはホンダ)からの出走。カーナンバーは15番で、マシンカラーこそ異なるが、16番車の若手気鋭・山本尚貴の僚友というかたちになった。おそらく、本番への参戦もチーム無限からになるのだろう。翌5日の合同テストを含め、マシンを走らせながらチームスタッフとコミュニケートできる機会を早い段階で得られたことは、「コンペティションのレベルが高く、簡単に勝てるカテゴリーではないので、大きいと思います」(琢磨)。

第0戦決勝はウエットコンディションとなったが、2番グリッドの琢磨は、スタートでポール発進の前年王者アンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)から少々お約束気味に(?)トップを奪取。花相撲ならぬ花レースとはいえ、ロッテラーやジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル・トヨタ)ら歴代王者とトップ集団を形成してレインバトルを披露、最終的に2位で10周のレースを終えた。

スタートでのトップ奪取については、笑いながら「(割り当てられた)グリッドが良かっただけですよ」と話した、レース直後の琢磨。鈴鹿を本気モードで走る機会は「2006年のF1日本GP以来」だったが、午前中のドライのフリー走行でのタイムレベルは「(当時乗っていた)スーパーアグリのF1マシンと変わらないくらいでしょ。Fニッポンの速さと、競争の厳しさをあらためて実感しています」との旨も話し、新たな挑戦への意欲をさらにかき立てられた様子だ。

勝ったオリベイラも「いきなりの雨なのに“タク”のドライビングはファンタスティックだったね」と感心したように、世界トップレベルのレーシングドライバーらしい適応力の高さを見せてくれた琢磨。シーズン後半の登場、そして活躍をファンに期待させるFニッポン試走であった。

ロッテラーの連覇なるか、それとも同僚で昨季シリーズ2位の中嶋一貴の逆襲初戴冠か、昨年はトヨタの全勝に終わったエンジン対決の構図はどう変化するか、など様々な話題で盛り上がる今季のFニッポン。4月15日決勝の鈴鹿戦から、熱戦が幕を開ける。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る