【Fニッポン】雨のテスト初日、佐藤琢磨に充実感

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
走行後、チーム無限のスタッフや山本尚貴とディスカッションする佐藤琢磨。
走行後、チーム無限のスタッフや山本尚貴とディスカッションする佐藤琢磨。 全 7 枚 拡大写真

3月5日、全日本選手権フォーミュラ・ニッポンの今年最初の公式合同テストが三重県・鈴鹿サーキットで始まった。雨のために午前の走行が中止になるなどしたが、佐藤琢磨は今季終盤のスポット参戦に向け、限られた状況のなかで手応えを得たようだ。

開場50周年ファン感謝デーを週末に実施した鈴鹿サーキット。日曜からの雨はこの日も続き、まず午前10時30分からの第1セッションの中止が決定。午後3〜5時の第2セッションも前半はヘビーレインと言っていい状況で、コースアウトする車両も……。このセッションは2度の赤旗中断を経ての進行となった。それでもセッション終盤には“まともなレインコンディション”くらいまでは回復。琢磨もコースに入って17周を走行し、ベストタイムは1分51秒538で9番手だった(エントリー17台で16台が走行)。

実質走行時間が非常に限られたものとなったため、順位云々を議論する意味はない。問題は内容だ。走行を終えた琢磨は、その後30分近くもマシンのそばでチーム無限のスタッフと、僚友ドライバーの山本尚貴を交えてディスカッションを続けた。途中、一度は解けかけた人の輪が再び集まり直して続いたほどの、熱気あるミーティング。それを終えた琢磨の表情は充実感に満ちていた。

「昨日(デモレース)に続いての雨なので、昨日みられたマシンの症状への対策を、尚貴と2台で方向性を分けてトライしたりできました。それぞれに成果はあったと思いますよ」。すでにチームとしての戦略的なアプローチを取れる次元で仕事ができていたのだ。充実感ただよう表情にも納得である。

Fニッポン3年目、昨年の開幕戦鈴鹿ではポールポジションも獲得している若手精鋭の山本も、琢磨との仕事を経験して「やっぱり琢磨さんは持っている情報量が豊富です。使っている言葉の次元が違う」と感心しきり。「こうしてやり取りできるのは貴重な経験だと思いますし、(マシンを)レベルアップさせられるヒントのようなものも得ることができました。琢磨さんには本当に感謝ですね」と、こちらも充実感たっぷり。

米国インディカー・シリーズが自身の主戦場である琢磨は、スケジュール的に2日目(翌6日)の参加ができないため、今回の鈴鹿テストは初日一本勝負。「明日も雨みたいですから、チームは今日得られたデータを尚貴のマシンに活かして走ると思いますよ。クルマづくりという部分で、少しチームのお手伝いができたと思いますし、(50周年イベント参加も含めて)とても充実した鈴鹿での3日間でした」。明日、琢磨はアメリカへと発つ。

次にFニッポンマシンに乗れるのは、シーズン終盤の「レースウイークですよね」ということで、スポット参戦実現までの半年間はFN09・ホンダのコクピットを離れなければならない琢磨。しかし、前日のデモレース“第0戦”とこの日の雨中テストという限られた状況のなかで一定の充実感を得られたことは、スポット参戦本番に向けて重要な意味をもってくるはずだ。チャンピオン争いをかき回すくらいの大立ち回りを演じてくれることを期待しながら、彼の帰りを待ちたい。もちろんインディ初優勝を成し遂げての“Fニッポン凱旋参戦”となることも期待しつつ。

なお、この日のベストタイムは塚越広大(ダンディライアン・ホンダ)がマークした1分50秒492。鈴鹿でのテストは翌6日も継続され、第2回公式合同テストは3月20〜21日に富士スピードウェイで実施される。そして注目のFニッポン開幕戦は4月14〜15日、鈴鹿サーキットでの開催だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る