スマートフォンITS協議会、コンソーシアム5月設立に向け第2回セミナーを開催

自動車 テクノロジー ITS
スマートフォンITS協議会 Android車載機の概念
スマートフォンITS協議会 Android車載機の概念 全 10 枚 拡大写真

スマートフォン(スマホ)がカーナビに変わるものになるという考えは、もはや世の主流とも言えるが、車両からの情報をどうスマホへ取り入れるかが今後の大きな課題となっている。

そこで様々なメーカーの車載LANデータ(CAN)をスマホに取り入れる仕組みを整備し、クラウドシステムを構築して新たなビジネスを創出しようというのが「スマートフォンITS」だ。これを推進するスマートフォンITS協議会による2回目のセミナーが、3月5日に名古屋市中区錦で開催された。

今回のセミナーでは、中部経済産業局情報政策課長杉山益美氏が「サービス創出事業について」、スマートフォンITS検討委員の情報科学芸術大学院大学教授赤松正行氏が「スマートフォンITSがもたらす世界・コンシューマの視点から」、検討委員長である名古屋大学大学院環境学研究科教授の森川高行氏が「スマートフォンITSがもたらす世界・社会インフラの視点から」をテーマとして公演が行われた。

またソフトウエア受託開発のテックファーム営業部長今井晃樹氏とテレマティックスグループ田中大氏から、今春の発売を目指して開発中の車両情報活用アプリのデモと、現在の自動車業界の課題点が発表された。

OBD2コネクタにアクセスして、ECUから取得できる情報を使ったiアプリを開発中のテックファームは、膨大な数の車種それぞれ独自にデータを集取するためマッチングの苦労、メーカーが技術力の漏洩やセキュリティ面から情報公開を懸念していること、といった問題点を指摘。それでも機密以上の収益性があることを主張していくしかないことなど、現在の課題を述べた。

最後に、スマートフォンITSをビジネスとして確立するためのコンソーシアム設立を目指すIICの代表取締役時津直樹氏が講演。できあがりつつあるIIC車載器Type1を見せながら、コンソーシアムに参加してプレーヤーとなってほしいと訴えた。CANとIIC車載器Type1の間に入れるゲートウェイECUであるType2の開発も進んでおり、AndroidをOSとしたクラウド車載機の構想も述べた。

スマートフォンITSでは、車載機やスマホアプリの制作販売ビジネスはもちろん、車両情報認証センターやプローブDBセンター、あるいはアプリを販売・決済するIICストアといったインフラ事業もあり、こうしたビジネスをコンソーシアム参加各社で受け持ち、日本市場はもちろん、海外へも展開しよというものだ。

コンソーシアムでは参加各社へスマートフォンITS共通プラットフォームを提供し、アップルストアのようにアプリの流通管理、データベースの管理を行なって信頼出来る情報流通を目指す。人の命を預かるクルマであるだけに安全かつ保証されたサービスをユーザーに提供しようというものだ。5月の設立を前に20社を超える申し込みがすでに入っており、現在会員プランを作成中という。

トヨタが話題の『86』でCAN情報を取り出してプレイステーションで利用できる仕組みを打ち出しているが、それを汎用で行おうというのがスマートフォンITS。日の丸プラットフォームとなって世界に打って出られるか、期待は高まる。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アルファロメオの新型SUV『ジュニア』日本発売に、「420万円はリーズナブル」「マジで美しい」など反響続々
  2. トヨタ車体、『アルファード』『ヴェルファイア』をトヨタ自動車に生産移管、いなべ工場は商用車専用に
  3. クーペSUVに進化! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型を完全プレビュー
  4. 「まさにアメリカンスポーツの最高到達点」1000馬力越えの『コルベット』にSNSも注目!コスパ最強ハイパーカー誕生か
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る