【レクサス GS 体験試乗会】4輪操舵の開発に「またやるのか!」

自動車 ビジネス 企業動向
レクサス GS
レクサス GS 全 12 枚 拡大写真

トヨタ自動車が一般参加者を招いて開催したレクサス『GS』の試乗会。新型GSの4輪操舵システム「LDH」の開発を担当した土屋善明氏は「昔のイメージが強く、社内でも皆そうでしたが“またやるのか!あんなものを”との声がありました」と語った。

今回、GSの「Fスポーツ」モデルには、レクサス初となる後輪の切れ角を制御するシステムが採用された。同システムは、車両の動きを統合制御するシステムとして、ギヤ比可変ステアリングの「VGRS」や「EPS」などと合わせ、レクサス「LDH」として完成した。

このLDHについて、土屋氏は「先代のGSが発表された直後から開発をスタートしています。(VGRSによる)前輪を自動でコントロールできたメリットとデメリット考えていく中で、やっぱり技術の進化として、リアをセットで切れば車の平面運動、ヨー(回転)と横Gを独立してコントロールできるということで、開発を進めてきました」と、開発の狙いについて述べた。

土屋氏は「昔の技術では、単純に車速と舵角でステアリングを切っていたのですが、今回開発したシステムでは、車をどうやって動かすのかといった“車両の性能”を目的にしています。ある車速でステアリングを切ったとき、車の回転や横Gをどう出せばいいのか、運動方程式を持たせて自動で前後の切れ角が決まるようにしました」と、車両の特性を説明し、一時期流行した4WSとの考え方の違いを述べた。

また、「車の平面運動が自由にコントロールできるようになった時に、どういう目標値をもって車を動かすのか。また、GSとしてどうするのかといった様々な試行錯誤をするなか、いろんな人からの批判を受けながら今のカタチに落ち着きました」と、車の印象をがらりと変えてしまう同システム開発の難しさを語った。

今回開発したLDHでは、高速域での走行安定性、中速域での俊敏さ、低速域での取り回しの良さを両立させたという。

土屋氏は「(テストコースでの)緊急回避操作の動きを見た場合、足がしなやかでありながら、ロールが抑えられています。また、(異なる路面状況をまたいでフルブレーキングする)またぎ性能も、直進安定性と停止距離は相反するものであったのですが、リアで修正舵を与えることで、停止距離が格段に短くなりました」と、同システムの特性を紹介し、仕上がりに自信を見せた。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る