タミヤのミニ四駆が発売30周年…公式競技会ジャパンカップを今夏開催

自動車 ビジネス 国内マーケット
タミヤ模型は、ミニ四駆によるプレス対抗戦を開催
タミヤ模型は、ミニ四駆によるプレス対抗戦を開催 全 30 枚 拡大写真

タミヤ模型の『ミニ四駆』が2012年の夏、発売から30周年を迎える。それを記念してこの夏13年ぶりに開催される公式の競技会「ミニ四駆ジャパンカップ」をPRしようと、21日プレス対抗レースが開催された。

同イベントでは、模型雑誌といった専門誌からウェブ媒体など、各媒体の編集者が作り上げたマシンを持参してレースがおこなわれた。専門誌の威信がかかる模型雑誌の担当者はレース前の意気込みを聞かれ「かなり勝つ気でやっております」と自信を示す一方、一般誌からの参加者では「ミニ四駆は22年ぶり」、「子どものマシンを取り上げてきたので、完走しないとまずい」など、参加者のレベルは様々であった。

トーナメント戦で争われたレースは、カリカリにチューンされたマシンから、見た目重視の痛車など、様々なマシンがレースに参加した。初心者のマシンが多く参加した一次予選では、コースアウトするマシンが続出、また性能差がありすぎて周回遅れのマシンにブロックされたりと大荒れのレースとなった。

しかし、トーナメントを勝ち上がったマシンによる2次予選や決勝レースでは、本気モード全快のマシンがそろい、レースも接戦となった。コースを走行するマシンも明らかに普通のマシンとは異なる速さと音をたてて走り、観客は見入っていた。レースを実況するMCガッツも「暴力的な走り」、「実況できるのか?」と、その走りに驚いていた。

優勝したのは、ホビーブログ『ワンダードライビング』の野間恒毅氏、「3年前のレースでアイドルに負けた悔しさから、のめり込んでしまった」と語り、その雪辱を晴らした。今回のマシンについては「ベアリングに使われるグリス一つでマシンが変わる」と、テスト走行を繰り返し徹底的に走行抵抗を減らしていったという。

レースのトップ3は、2位『電撃ホビーマガジン』、3位『ホリデーオート』という結果。参加者は皆、いい大人であることを忘れてレースに熱中、自分のマシンがコースアウトすると絶叫してレースを楽しんだ。

タミヤでは、夏に開催されるミニ四駆ジャパンカップの開催に合わせ、昔ミニ四駆で遊んだ人にも親子揃って参加してもらうと、『アバンテjr.』『サンダードラゴンjr.』など、往年の名車を復活させる。また、ミニ四駆の新シリーズ第一弾モデル『エアロアバンテ』を、静岡ホビーショーで全貌を公開することが明らかにした。

なお、ミニ四駆ジャパンカップは、9月30日にMEGA WEB(東京お台場地区)にて開催されるチャンピオン決定戦に向け、6月からシード代表決定戦、7月下旬より全国各地で開催されるエリア代表決定戦が順次開催される予定だ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る