AQUA SOCIAL FES!! 川辺の目線で見るアクアな発見

自動車 ビジネス 国内マーケット
集合場所の鶴見川中流域(JR鴨居駅付近)にはトヨタ・アクアの姿も
集合場所の鶴見川中流域(JR鴨居駅付近)にはトヨタ・アクアの姿も 全 11 枚 拡大写真

トヨタ自動車などが展開する、水をテーマにした地域社会貢献活動プロジェクト「AQUA SOCIAL FES!! 2012」。神奈川県横浜市の、鶴見川の中流をウォーキングするイベントが24日に開催され、約60人の一般参加者たちが治水について歩きながら学んだ。

「みんなの鶴見川流域再生プロジェクト 第1回 鴨居~綱島・中流川辺自然観察とウォーキングとクリーンアップ」と題した今回のイベント。主催はトヨタマーケティングジャパンで、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングや一般社団法人Think the Earthなどが共催・協力している。

一般参加者たちは、JR横浜線鴨居駅付近の鶴見川中流域の横浜線鴨居駅付近から東急東横線綱島駅付近まで、約12kmをウォーキング。右岸・左岸を行ったりきたりしながら下流側へと歩きながら、河川の環境保全・回復の意義を考えた。

河川敷の外側、住宅の庭や畦道などに咲く梅の花や、畑に実る野菜などについ目がいってしまうが、同行した慶應義塾大学経済学部教授の岸由二さんは視線を鶴見川へと導きながらこう教えてくれる。

「一見、葦や荻が生えた汚い河川敷に見えるけど、これが理想的な高水敷(こうすいじき)。人が手を入れた畑などをやめ、アシを植えて、川の洪水をこのエリアで軽減させるはたらきを持たせている」(岸さん)

いつの間にか、いままで意識して見ていなかったところに目がいく。その高水敷の葦は、下流側にくたっと傾いているが、先端の先だけ天を向いていることに「あれ?」と疑問をいだくようになる。

「川の水位が上昇し、葦の途中まで水に浸かったということ。どのくらいまで水かさが上がったかもこの葦の姿や引っかかったゴミなどの位置でわかる」(ガイドさん)

今回の一般参加者60人は、老若男女さまざま。グループの男子もいれば、デート代わりとも見える男女の姿も見える。そのひと組のなかの女性は、「彼に連れられたかたちで参加したが、いままであまり気にしていなかった小さな自然の姿も発見できた」と感想をもらした。

このイベントに参加したトヨタマーケティングジャパンのマーケティングディレクター・折戸弘一さんは「山奥の川と違って、多くの人たちが流域で共存しているということを歩きながら感じた」と話す。

岸さんが「若い人がこんなに集まったことにドキドキした。こうしたイベントは有償ボランティアか年配の人たちが多いが、そこはやっぱり『アクア』という関心を惹きつけるキーワードがあったからではないか」と手ごたえを感じたようす。

水をテーマとした地域社会貢献活動イベントを全国50か所で展開していくこのAQUA SOCIAL FES!! 2012。次回は4月22日、東京都町田市の鶴見川源流で「保水の森再生とホタルの水辺再生作業体験」を開催する予定で、3月30日まで一般参加者の応募を募集している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る