日立、燃料電池向け高分子電解質膜を開発---小型電源への適用

自動車 ビジネス 企業動向

日立製作所は、直接メタノール形燃料電池(DMFC)向けに水素イオンの伝導性を低下させることなくメタノールの透過性を約半分に低減した高分子電解質膜を開発した。

今回開発した高分子電解質膜をDMFCに適用することで、発電効率を約5%向上することが可能になる見通し。今後、ポータブル機器用途など小型電源への適用を目指す。

災害時などに使用可能な、既存の電力網とは独立した電源へのニーズが高まっているほか、環境配慮の観点からCO2排出量が少ない電源が重視されている。

燃料電池はこれらの要求に応えるクリーンな発電システムで、特にDMFCは液体燃料であるメタノールを燃料電池に直接供給できるため、水素製造のための補機が不要になることから小型化が容易で、ポータブル機器電源などへの応用が見込まれている。

ただ、DMFCは他の水素燃料電池より酸化反応が遅く、発電効率が低いことが普及に向けた大きな課題だった。同社は、材料・システムの研究開発を進め、今回DMFCの効率向上を実現する高分子電解質膜を開発した。

燃料電池を構成する主要材料の一つである高分子電解質膜は、電子やガスなどは通さず水素イオンのみを透過させる性質が求められる。従来のDMFCはメタノールが高分子電解質膜を透過してしまうことから燃料ロスや発電性能が低下していた。また、高分子電解質膜のメタノール透過性を低減させると水素イオンの伝導性も同時に低下し、発電性能が低下する。

同社は、高分子電解質膜の燃料吸収率がメタノール透過性に大きく影響することを発見、燃料吸収率を低減することで高分子電解質膜の膨張を抑制する技術を開発した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
  5. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
ランキングをもっと見る