セーフティトレーニングとシニアドライバーズスクール 5月3日から

自動車 テクノロジー 安全
セーフティトレーニングのイメージ
セーフティトレーニングのイメージ 全 2 枚 拡大写真

日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、一般ドライバーを対象にした参加体験型の一日安全運転実技講習会「セーフティトレーニング」と「シニアドライバーズスクール」を5月3日から2013年3月18日までの間、全国で開催する。

普通免許所持者を対象としたセーフティトレーニングは、5月3日の京都を皮切りに、11月末までの間、北海道から九州まで全国37会場で順次開催する。

車の特性や性能の限界などを理解することで、実践的な安全運転技能の向上を図るのが目的。2011年度は606人が参加し、参加者数累計は1万人以上に上っている。カリキュラムは、運転の基本確認をはじめ、ストレート・オフセットスラロームや反応ブレーキ・コーナリング特性体験など、実際の交通場面に対応した内容。

先進安全技術体験コースについては、先進安全自動車を体験するASVコースを18会場、横滑り防止装置を体験するESCコースを14会場で実施する。

シニアドライバーズスクールは、5月20日の広島を皮切りに、2013年3月18日までの間、北海道から九州まで全国27会場で開催する。自分の運転特性と心身機能を再認識し、安全運転に役立ててもらうことが目的。対象は、50~64歳の高齢移行期を含む高齢者ドライバー。昨年は358人が参加し、これまでに累計6000人以上が体験している。

カリキュラムの内容は、車の点検・運転姿勢・車の死角確認・エアバッグ作動実験、滑りやすい路面でのABS体験、交差点での安全な右折方法、見通しの悪い交差点の安全な通過方法など。

「スーパー・シニアドライバーズスクール」では、運転歴30年以上のベテランドライバーを対象に、高齢ドライバーのための交通安全運転教育プログラム「いきいき運転講座」の座学とデモを組み合わせた体験や、プリクラッシュセーフティ、横滑り防止装置など、先進安全技術の試乗体験を導入したカリキュラムを18会場で予定している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る