[研究者・論文]世界ランキング

自動車 ビジネス 企業動向
トムソン・ロイター
トムソン・ロイター 全 4 枚 拡大写真
 米トムソン・ロイターは、世界で最も注目を集めた研究者と、2011年最多引用論文の調査結果を4月12日に発表した。研究者ランキングには、理化学研究所の篠崎一雄氏が第5位に、論文ランキングにはテキサス大学教授の小松英一郎氏が第1位にランクインした。

 同ランキングは、毎年トムソン・ロイターが発表する調査結果。最も注目を集めた研究者とは、2011年にホットペーパー(注目度の高い論文)としてノミネートされた論文本数が最も多い研究者で、上位10名が発表される。論文ランキングは、2011年に発表された論文の中で、世界一引用数の多かった論文を書いた上位10名を紹介するもの。同社によると、科学研究の最近の傾向や、世界的に注目されている研究者や研究分野を明らかにすることで、分野における傾向や今後の予測を分析することができるという。

 最も注目を集めた研究者ランキングの第1位に選ばれたのは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が共同で運営するブロードインスティテュートのエリック・ランダー氏。同氏は、2年連続で1位を獲得しただけでなく、8年連続のトップ10入りだという。11報の論文がホットペーパーとしてノミネートされた篠崎氏は、理科学研究所の植物科学研究センター長として、植物のゲノム機能や環境ストレス応答などの研究を行っている。篠崎氏は、センター長としてのマネジメント業務の割合が高くなっていることを踏まえ、ランキング入りを少々意外と控えめなコメントをした上で、「これからも質の高い論文を発表していきたい」と抱負を語った。

 論文ランキングにランクインしたテキサス大学の小林氏の論文は、被引用数が564回と2位以降を4倍以上も引き離しての第1位。専門分野は観測を通して宇宙の姿を明らかにする宇宙論の研究。2007年、2009年に続き、3度目の最多引用論文を発表した同氏は、「1人でも多くの研究者に読んで頂ける論文を発表できるよう、日々の研究活動に勤しんでまいります」とコメントした。

 研究者ランキングを見ると、ハーバード大学、MIT、オックスフォード大学、スタンフォード大学、ミシガン州立大学など、世界大学ランキングの上位校または関連研究機関に籍を置く研究者が多く、アジアでは、理化学研究所と中国科学院金属研究所に籍をおく研究者がランクインした。

 論文ランキングでは、所属研究機関より論文を発表した雑誌名が引用数に大きく影響したのではないだろうか。トップ10のうち上位3報はアストロ フィジカルジャーナル・サプリメントシリーズで発表された論文で、ランクインしたそのほか7報のうち5報がネイチャーで発表されている論文だ。研究内容や論文の質はもちろんだが、籍をおく研究機関や、論文を発表する雑誌の購読数などもランキングに影響するのだろう。

注目を集めた研究者・論文 世界ランキング、日本人2名がトップ10入り

《湯浅 大資》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る