【トヨタ プリウスPHV 試乗】ドライバーは燃費値の奴隷ではない…金子浩久

試乗記 国産車
トヨタ・プリウスPHV
トヨタ・プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

モーターとバッテリーだけで走る航続距離の約20kmから、電気が無くなり自動的にエンジンが掛かる瞬間を体感すべく注意しながら首都高速を走ってみたが、まったくわからなかった。

【画像全6枚】

走り始めからドタバタ、ガサガサとタイヤと路面が擦れるノイズが増大していき、風切り音なども加わって、エンジン音が聞き取れなかった。つまり、本来ならばエンジン音の存在しない電気自動車特有の静粛性がほとんど確保できていないのである。それは低速域でも変わらなかった。

『プリウスPHV』だけでなく、基本となった『プリウス』そのものにも存在していた静粛性と快適性の貧弱さが原因ではないか。耳障りで、疲れる。

1リッターのガソリンで何km走るかという燃費値だけを追い求め過ぎた結果ではないか。リッター30kmも走らなくて構わないから、もう少し静かで乗り心地が良く、手応えのあるハンドリングにして欲しい。パワートレインは素晴らしく洗練されているが、ノイズや振動の遮断、シートの掛け心地などは貧弱で、一台のクルマとしてバランスが偏っている。技術はスゴいのに哲学や思想が浅薄。ドライバーは燃費値の奴隷ではないのだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア・居住性:★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1〜4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る