貸切バス事業者の運行指示、最初からなかった…関越道ツアーバス事故

自動車 社会 社会

29日に発生した関越自動車道のツアーバス事故の運行指示書が、貸切バス会社「陸援隊」(千葉県印西市)に、そもそも存在しなかったことが、2日に行われた国土交通省関東運輸局の監査でわかった。

運行指示書の作成は、道路運送法によって定められている。運行指示書とは、バスが何時にどこを出発してどのようなルートを通って帰社するかを、貸切バス会社が運転手に指示する書類。

貸切バス事業者の運行管理者が作成し、運転手に指示しなければならないが、運行管理者と整備管理者を兼務する同社の針生裕美秀(はりう・ゆみひで)社長(55)は、それを怠っていた。

針生社長は「東京ディズニーランドまで行って、そこにいる旅行業者(ハーヴェストホールディングス)の誘導員から工程表を受けて受け取るように指示した」と、監査の中で話しているという。

しかし、それがそもそも法令違反だった。

「運行指示書は旅行業者が作成できる立場にない。運行指示も口頭で行うものではない。運転手に書面で手渡し、運転者はその行程の間、携帯しなければならないもの。指示そのものが適切に行われていない」(自動車局安全政策課)

当初、自動車運転過失致死傷容疑で群馬県警に逮捕された運転手、河野化山(こうのかざん)容疑者(43)は、運行を委託した「ハーヴェストホールディングス」(大阪府豊中市)の運行計画からはずれて遠回りしていたとされた。北陸道から上越JCT(ジャンクション)で上信越道に入るところを、北陸道を東進、長岡JCTから関越道に入ったというものだ。

ところが、そのルートを決めるべきは、貸切バス事業者の陸援隊のはずで、運行指示書が存在しない状況で、ハーヴェストホールディングスがルートを外れていたとは言えなかったことになる。

針生社長から河野容疑者への指示は口頭により目的地を伝えただけの大ざっぱなもので、貸切バス会社としてのルート指示を行っていなかったことになる。

観光庁はハーヴェストホールディングスへの立入検査を、陸援隊と同じ2日に行っているが、当日夜の会見では「ヒアリングと収集した関係書類の中味を精査しているところ」と、言及を避けた。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る