[新東名]新旧どちらを走る?…利用者分散に対応するSA・PA

自動車 社会 社会
東名高速・浜名湖SA
東名高速・浜名湖SA 全 1 枚 拡大写真

新東名開通後はじめての大型連休も後半に差し掛かった。一部を除いて目立った渋滞が激減するなど、新東名開通の効果は顕著に表れているという。しかし、利用者が新東名へと分散することで大きな影響を受けるのが旧東名のSA・PAである。

浜名湖を一望することができることもあって以前より多くの利用客で賑わっていた浜名湖SAも新東名開通の影響は少なくないようだ。新東名開通後、SA内にあるレストランの利用者数は「7割程度になった」と関係者は語る。それ以外にも、アルバイトの人員を削減するなどの対応を迫られているという。

また、充実した施設を有する牧之原SAや日本平PAも、利用者数は新東名開通前の7割程度になったと関係者は語っている。

しかし、旧東名のSA・PAに利点が無いわけではない。浜名湖SA内のレストラン関係者は次のように語る。

「新東名のSAはフードコート形式になっていることから、団体客のために座席を予約したりすることが難しい。その反面、大規模のレストランを有する浜名湖SAでは、大型バスでやってくる団体客にも対応することができるという強みがある」

その他、海側を通る旧東名には眺望が良いSA・PAが多く存在することや、ラーメン等の食事が新東名と比較して概ね安価であることなどの利点がある。

最後に、同関係者は今後の情勢について次のように話した。

「新東名開通直後であるため利用者数は減少したが、それは一過性のものに過ぎないだろう。新東名はライバルとは思わない。それぞれの強みを活かして共存できると考えている。」

新東名が開通しても、旧東名が「日本の大動脈」であることに変わりはない。新東名が開通した今だからこそ、故きを温ねて新しきを知ることが重要であろう。

《瓜生洋明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る