【レクサス GS 試乗】パフォーマンスは優れるが環境性能には不満…松下宏

試乗記 国産車
レクサス GS
レクサス GS 全 10 枚 拡大写真

最初に『GS』の写真を見たときには、スピンドルグリルを強調したものだったため、あまりにどぎつすぎる印象とのを持った。

しかし実際にクルマを見ると写真ほどのどぎつさはなく、それなりの個性と存在感のあるデザインに思えた。最初に違和感を持った人もすぐに慣れると思う

ボディはほぼ従来並みのサイズに抑えながら室内空間を拡大している。GSは後席空間を指摘されることが多かったから、それに応えたものだ。最小回転半径はわずかに大きくなったが十分に許容範囲である。

走りは方向性を変えてきたなという印象を与えるものだった。これまでのGSは静かさや滑らかさというレクサスブランドならではの価値を強く表現していたが、今回のGSはダイナミックなパフォーマンスを志向する方向へと舵を切ってきた。

ワインディングを走らせるとそのスポーティさが良く分かった。中でも「GS350」に新設定の「Fスポーツ」はLDHと呼ぶ4輪操舵のシャシーシステムの効果もあって、優れた操縦安定性や回頭性の良さを発揮した。乗り心地も快適さを追求するだけでなく、安定性を重視したものになっていて、高級セダンというよりもスポーツセダンの印象だ。

走りの方向性を変えるのと同時に、静粛性については多少レベルを下げ、積極的に走らせているときにはエンジン音やロードノイズが一定程度に聞こえてくるようにしている。クルマを走らせていることの実感が得られる音環境だ。もちろん高速クルージングなどでは十分に静かなクルマである。

新しいGSは走りのパフォーマンスはとても良くなったが、問題は環境性能にある。GSのガソリン車はエコカー減税はおろかエコカー補助金の対象にもなっていない。エコカーの範囲に入らないようなクルマが今どきのクルマといえるのか。

競合する欧州車が、エンジンのダウンサイジングや多段化したAT、アイドリングストップ機構などによって燃費の向上を図っていることを考えたら、GSが対応すべき課題はいろいろあると思う。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る