インフィニティのEVスポーツコンセプト、エマージ…ロータス エヴォーラがベース?!

自動車 ニューモデル 新型車
インフィニティ エマージ コンセプト(ジュネーブモーターショー12)
インフィニティ エマージ コンセプト(ジュネーブモーターショー12) 全 4 枚 拡大写真

日産自動車の海外向け高級車ブランド、インフィニティ。同ブランドが3月のジュネーブモーターショー12で初公開したEVスポーツコンセプトカー、『エマージ』に関して、興味深い情報がもたらされた。

これは米国の自動車メディア、『CAR AND DRIVER』が報じたもの。同メディアが独自ソースから得た情報として、「エマージのベースは、ロータス『エヴォーラ』だった」と伝えたのだ。

エマージは、「Inspired Performance」をブランドスローガンに掲げるインフィニティが、未来のミッドシップスポーツカーを最新技術で表現したコンセプトカー。そのハイライトは、発電専用エンジンを備えたレンジエクステンダー(航続距離延長)EVという点だ。

エマージは基本的にモーターのみで走行するEVで、2個のモーターは最大出力402psを発生。0-96km/h加速は4秒という、スーパーカー並みのパフォーマンスを実現する。また、EVモードでの最大航続可能距離は約48kmとしている。

バッテリー(二次電池)の残量が少なくなると、発電専用の3気筒ガソリンエンジンが始動。バッテリーを充電するとともに、ジェネレーターを回してモーターに電力を供給する。これにより、航続距離を伸ばすとともに、CO2排出量55g/kmという優れた環境性能を達成する。

さて、このエマージがロータス エヴォーラベースとの報道は、どういう意味なのか。同メディアによると、インフィニティはエマージを開発するにあたり、英国政府が自国産業の発展を支援する目的で設立した技術戦略委員会から、技術を導入。その技術とは、英国のロータスカーズが2010年3月、ジュネーブモーターショー10に出品した『エヴォーラ414Eハイブリッド』のものだったというわけだ。

エヴォーラ414Eハイブリッドは、基本的にモーターのみで走行するEV。リアアクスルに2個のモーターをレイアウトし、それぞれが後輪左右を駆動する。驚くのはモーターのスペックで、1個当たり207ps、40.8kgm、トータル414psの最大出力と81.6kgmの最大トルクを引き出す。

二次電池は、蓄電容量17kWhのリチウムポリマーバッテリー。パドルシフト付き7速CVTと組み合わせられ、0-96km/h加速4秒以下の優れた走行性能を実現する。バッテリー残量が少なくなると、発電専用の1.2リットル直列3気筒ガソリンエンジン、「ロータスレンジエクステンダー」が始動。モーターへの電力供給とバッテリーの充電を行う。

確かに、エマージとエヴォーラ414Eハイブリッドには、メカニズムやスペック面において、多くの共通点が見受けられる。インフィニティはエマージの量産を計画していると伝えられており、市販版ではどのようなシステムを採用するのか、興味深いところだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る