【Fニッポン 第2戦】今回のポール争いは“単独1周アタック戦”

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
開幕戦鈴鹿ではダンディライアン勢が予選1-2を独占。左が塚越広大(2位)、右が伊沢拓也(1位)。
開幕戦鈴鹿ではダンディライアン勢が予選1-2を独占。左が塚越広大(2位)、右が伊沢拓也(1位)。 全 6 枚 拡大写真

ツインリンクもてぎでのフォーミュラ・ニッポン第2戦(5月12〜13日)で初優勝を狙う塚越広大が、シングルカーアタックでのポールポジション争いへの展望を語る。

近年のFニッポンのシリーズ戦では、F1でもお馴染みのノックアウト方式の予選が一般的だったが、今回の第2戦もてぎでは、1台ずつが1周オンリーのタイムアタックをしてポールポジションの座を争うことになる。

予選日(12日)は9時から1時間のフリー走行の後、11時10分から20分間の予選1回目が実施されるが、このセッションは通常の全車一斉走行で、実質的には午後の「予選スペシャルステージ」での出走順を決めるだけになる。決勝グリッドを争う真の戦いは、14時25分からのスペシャルステージ、という予選形式なのだ。

スペシャルステージは1台ずつの出走となり、3周ずつの走行。コースインの周とコースから去る周を含む3周なので、アタックは2周目のみの一発勝負になる。レース用語でいうところの“計測1周目”にタイムを出さなければいけないわけだが、「それはみんな同じ条件ですし、タイヤさえしっかり温められれば問題ないと思います」と塚越。コース特性や季節的なことを考えても、タイヤの温めに大きな支障はなさそうだ。むしろ「計測1周目にタイムを出すのがいいのか、計測2周目狙いにした方がいいのかという迷いの要素がなくなりますよね」ということで、各陣営ともセッティングの方向性を明確にしやすくなるかもしれない。

塚越は昨年からダンディライアン・ホンダに加入し、そこで日本レース界きっての知将・田中耕太郎エンジニアと組んでいる。ナカジマレーシング時代にトム・コロネル、ラルフ・ファーマン、ロイック・デュバルをFニッポン王座に導いてきたトップエンジニアであり、チャンピオン請負人と言ってもいい存在だ。

今回のスペシャルステージに向けても塚越とともに万全の策を練ってくるだろう。大物エンジニアと組むのは重圧にもつながりそうだが、塚越は「それはないですね。楽しくやらせてもらっていますし、“こういうセットのクルマが速いのか”“こうすると乗りやすくなるのか”など、いろいろな発見をさせてもらっています」と話す。田中エンジニアも開幕戦決勝でのマシンの手応えは上々だったと話していただけに、塚越初優勝に向け、いよいよ機は熟した印象だ。

スペシャルステージの出走順は、予選1回目の最下位(17位)が先頭で、1回目の1位が最終走者。気温変化や路面へのタイヤのゴムの付着を考えれば、基本的には後ろが有利だ。ポールを狙うためには、予選1回目の順位も大切になってくるわけで、塚越も「トップ3で予選1回目を抜けておきたいですね」と語る。そして1台ずつのアタックとなるスペシャルステージでは、「どこか1か所のコーナーで、各選手の走り、マシンの挙動をしっかり見て、比較してもらったらおもしろいと思いますよ」との観戦アドバイスも。

昨年のオートポリス戦でFニッポン初ポール獲得を果たして以降、安定して予選上位をものにし続けている塚越。通算2度目のポール獲得で、初優勝への最短距離を確保したい(決勝は52周、約300km)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る