【Fニッポン 第2戦】決勝…ロッテラー、接戦でも“完璧”な今季初V

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
左から2位オリベイラ、優勝ロッテラー、1-3フィニッシュの舘信秀トムス監督、3位の中嶋一貴。
左から2位オリベイラ、優勝ロッテラー、1-3フィニッシュの舘信秀トムス監督、3位の中嶋一貴。 全 12 枚 拡大写真

日本最高峰のレースカテゴリー「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」の今季第2戦は、13日、栃木県・ツインリンクもてぎで決勝を迎え、前年王者アンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)が今季初勝利を飾った。

「ミナサン、アリガトウ!」。Fニッポン参戦10年目のロッテラーは、表彰台の頂点から日本語でファンの声援に感謝した。週末を通じてドライコンディションとなった第2戦、もてぎロードコース250km(52周)の戦いは、後半、2010年王者ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル・トヨタ)の追撃を受ける接戦の展開となり、それを凌ぎ切ってのポール・トゥ・ウイン。だから最終タイム差0.659秒という辛勝でも、ブレーキバランスに苦慮した局面があっても、「パーフェクトなウイークエンドだった」とファンに誇れる満足感が、ロッテラーにはあった。

敗れたオリベイラも、「今日はグッド・レーシングだったよ」と晴れやかだ。2連覇を目指すロッテラーと、王座奪還を目指すオリベイラ。やはり、このふたりが概ね順調なレースウイークを過ごすと、アタマひとつからふたつ、抜けている印象がある。それを痛感したのが今回3位の中嶋一貴(トムス)だろう。「後半のペースが良くなかったことは、よく考えなければならない」と話すように、前半は2位を走行しながら、ピットストップでオリベイラに逆転されたのち、2強に大きく離された。

それでもロッテラーに1点差、オリベイラに2点差と僅少差ながら、ポイントリーダーの座を守った開幕ウイナーは、チャンピオン争いの展望について「この先もずっとこの2人とやり合っていくんだと思います。わるいときでも今回くらいのレースができるようにはしていきたい」と、気を引き締め直す。ロッテラーとオリベイラがともに順調な時でも勝てるか、それが一貴初王座への大きな試金石となりそうだ。

4位には伊沢拓也、5位に塚越広大とダンディライアン・ホンダの気鋭コンビが続き、6位は松田次生(インパル)。インパル勢は燃費コントロールが巧く、オリベイラ、松田ともにピットストップで順位をひとつずつ上げた格好だ。昨年〜今年とシリーズ戦で9戦8勝を誇るトムスに対し、このあたりを軸に対抗していきたいところ。ただ、今年は規則等の関係でレース戦略の幅が狭くなったため、予選勝負の色合いが濃くなっている。前日、今回は1台ずつ1周オンリーのタイムアタックによる「スペシャルステージ」方式で争われた予選で、コンマ4秒差にひしめく2〜10位のドライバーたちにコンマ5秒もの明確な差をつけてロッテラーがポールポジションを獲得した事実は、インパル、そしてロッテラーの同僚・一貴にも重くのしかかるか?

第3戦は中1週の強行軍で、九州・大分県のオートポリスに舞台を移し、5月26〜27日に開催される。このままロッテラーが波に乗るか、オリベイラが止めるか、一貴が巻き返すか。まだチャンピオン争いを語る時期ではないが、彼らの戦いの行く末に土曜日の予選から大きな注目が集まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る