マセラティフェスティバル2012、コンクールデレガンスは A6GCS がグランプリ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
グランプリのA6GCS
グランプリのA6GCS 全 11 枚 拡大写真

マセラティ初のオーナーイベント、「マセラティフェスティバル2012」が13日、富士スピードウェイで開催された。そこでは、マセラティのみのコンクールデレガンスも行われた。

今回は参加者の投票の他、マセラティジャパン代表取締役社長のファブリッツィオ・カッツォーリ氏やデザイナーのケン・奥山氏らが加わり審査を行った。

その結果
・クラシコ(クラシックマセラティ~ロイヤルまで):『A6GCS』
・セミクラシコ(ビトゥルボ系 クワトロポルテIV、ギブリII、3200GTまで):『ギブリII』
・モデルノ(クーペ、スパイダーなどV8NA系以降、現行機種まで):『グランカブリオスポーツ』

それぞれが授賞。グランプリはA6GCSが獲得した。

そのオーナーであるタレントの堺正章氏は、「受賞したことを、僕よりもクルマが喜んでいると思う。自分も頑張ってマセラティをずっと愛してきて、それが報われたということでしょう」と語った。

ケン・奥山氏は、モデルノで受賞したグランカブリオスポーツについて、自身も途中までデザインに関わったと述べ、「当時、グランカブリオはベースのデザインができていたが、量産化がなかなか決まらなかった。そのうちにフェラーリ『カリフォルニア』が先行することとなり、グランカブリオのボディをベースに開発が始まった」と当時のエピソードを披露。

また、カリフォルニアがハードトップを採用したのに対し、グランカブリオはソフトトップを採用した理由について、「エレガントさと軽量化を重視し、ソフトトップを採用しました」。

奥山氏は、「マセラティというブランドは、やんちゃな子供ではなく、大人に乗ってもらいたいクルマです。そして、(グランカブリオは)自分の人生の中でなんとしても買いたいと思い、そして買ったクルマ」だと述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る