【池原照雄の単眼複眼】「終のマイカー」へ…11代目 カローラ

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ カローラアクシオ1.5LUXEL
トヨタ カローラアクシオ1.5LUXEL 全 10 枚 拡大写真

「コレカラ」でリタイア世代にアピール

トヨタ自動車の『カローラ』が6年ぶりに全面改良して発売された。日本のモータリゼーションの原動力となった1966(昭和41)年の初代から11代を数える新型車は、初めて全長を短くするなど、安全・環境性能とともに使いやすさの追求にも力点を置いている。

すべてで高い満足度をめざす「80点主義+α」で登場した初代を髣髴させるスペックであり、より「カローラらしく」なった。このようなセダンは、実は現状では国内にはあまりなく、セダンにこだわりをもつ層が厚い団塊の世代から支持が得られそうな予感がする。

新型車の宣伝コピーは「これからを生きる人のコレカラ カローラ」。退職したこれからもカーライフを楽しむぞという、リタイア世代を強く意識している。戦後のベビーブームである1947(昭和22)年から49年にかけて生まれた団塊の世代は、サラリーマンとしてはすでにリタイアあるいは定年延長期にある。

最小回転半径は『ベルタ』並み

この世代に属す、ある先輩からマイカーについてこんな話を聞いた。「こんどの新車も10年ほど乗るとすれば、次の買い換え時は70代の半ば。もう運転は止めるかもしれないね」。つまり、こんどの新車購入が最後になる可能性が高いというわけだ。「終の棲家」ならぬ「終のマイカー」としてクルマを選ぶという、ある種の緊張感が伝わってきた。

筆者もそう離れた世代ではないので、気持ちはよく分かる。常に戦後の消費をリードしてきた団塊世代による「最後のクルマ選び」は、自動車業界には大きなビジネス機会であり、思わぬヒットモデルが生まれるかもしれない。

11代目カローラが初代を思い起こさせるのは、開発責任者の藤田博也チーフエンジニアが「もう一度原点に立ち返った」というのだから、当然かもしれない。藤田氏によるカローラの原点とは「大人4人が安全・安心で、快適に長距離をストレスなく移動できる最小のクルマ」となる。

セダンの『カローラアクシオ』で、全長は前モデルより5cm短い4.36mとし、最小回転半径は0.2m縮小の4.9mになった。旧『ヴィッツ』ベースで、トヨタの最小セダンである『ベルタ』と比較すると、全長は6cm長いだけで、回転半径は同じだ(ベルタの一部車種を除く)。新型カローラが、いかに取り回し性を改良したたかがうかがえる。

「終のマイカー」の候補に

フロントガラスを左右にラウンドさせるなどで視界も広めた。安全装備では、サイド及びカーテンレールエアバッグやVSC(横滑り防止装置)、TRC(トラクションコントロール)を全車に標準装備した。また燃費性能もアクシオはすべてJC08モードで20km/リットル以上を達成している。

欲をいえば、1.5リットルの2WD・CVT車のみにオプション設定しているアイドリングストップ装置を、今回復活した1.3リットルモデルに設定しても良かったのではないか。残念ながら試乗はこれからだが、静粛性など乗り心地の面でも、定評のある前モデルを、よもや下回ることはなかろうと期待している。

カローラの世界累計販売は、これまで3900万台と世界の全モデルのなかで断トツだ。05年に未踏の3000万台に達して以来、自己記録を更新し続けている。これだけのロングセラーとなると「多くの方に、カーライフのどこかで時代を共にしていただけるクルマ」(豊田章男社長)ということになる。

初代が登場した当時、団塊世代は高校生から大学生だった。これまでオーナーになった人は少なくないだろう。そうでない人にも、「終のマイカー」に選んでもらいたい…11代目からは、開発陣のそんな思いが伝わってくる。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る