【トヨタ プリウスPHV 試乗】現在のエコカーの理想像…河村康彦

試乗記 国産車
トヨタ・プリウスPHV
トヨタ・プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

日本全国で全ての原発が止まった今、大量の電力を消費するPHVの充電を電力ピークと重なる時間帯に行うのは、一種“反社会的”とすら見なされる行為。

特に、これから訪れる夏とその後にやって来る冬。さらには来年、そして再来年の同時期と、そう簡単に原発再稼動が認められるとは考えられないこの国では、そんな季節の日中から夕刻に掛けては、厳しい状況が続くだろう。そう、原発依存度の拡大を軸として“低炭素社会”への転換を目指して来た日本のエネルギー政策のシナリオは、3・11を機に大きく変わってしまったのだ。今の日本では事実上、ピュアEVでも”ゼロエミッション”は有り得ない。

そんな状況下だからこそ、「プラグイン充電に頼らなくても日常走行が可能」という点にこそ価値があるのがこのモデル。タイマー機能を備えるので、電力ピークを避けた時間帯での充電設定ももちろん可能。バッテリー容量が“20数km走行分”と小さいので、200V電源でも90分でフル充電と、そもそも急速充電を「必要としない」という点も、今や“環境にやさしい”一因だ。

そんなこんなを勘案すると、毎日の街乗りには「不必要に大量」で、たまの遠出には「全く物足りない」という、“帯に短したすきに長し”の容量のバッテリーを積むEVよりも、世界の多くのユーザーにとってはこちらの方が遥かに『現実的な解』である事は明白だ。

そう、「これこそが、現在の“エコカー”のある種理想像!」と考えられるのが、プラグイン・ハイリッドシステムを採用のこうしたモデルであるという事だ。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る