【VW ザ・ビートル 試乗】走りはビートルらしくないほど洗練…青山尚暉

試乗記 輸入車
THE BEETLE 内外装をカラーコーディネイトした「ザ・ビートル デザイン」仕様で輸入される。
THE BEETLE 内外装をカラーコーディネイトした「ザ・ビートル デザイン」仕様で輸入される。 全 24 枚 拡大写真

NEW BEETLE改め、THE BEETLE…。

インドネシア人デザイナーによるスタイリングは「タイプ1」と呼ばれた初代がモチーフ。3つのアーチで構成されファニーでもあった先代に対してルーフが平たんになり、フロントオーバーハング、ボンネットが伸ばされ、さらに前後トレッドをフロントで63mm、リヤで49mm拡大。ボディサイズがひと回り大きくなったこともあって、ずっと逞しく、男性的に変ぼうした。

基本部分は最新の『ゴルフ』VI。エンジンはそのゴルフや『ポロ』にも搭載される1.2リットルシングルターボ+7速DSG。先代は2リットル/1.6リットル+ATだったから、パワーパッケージは一気にダウンサイズ&最新のものになっている。

運転席に座ると、一輪挿しは左ハンドルのみの設定で右ハンドルには用意されないのがちょっと寂しいけれど(ブラケットの問題だとか)、インパネの奥行きが一気に短くなり(先代はミニバンのように長かった)、先代で気になった車両感覚のつかみにくさは大幅に改善されている。

ルーフを平たん化した最大のメリットは、後席頭上スペースの拡大。身長172cmのボクがドラポジを決めその背後に座ると、頭上に100mm、ひざ周りに110mmのスペースがあった。大人でも不満なく着座できる後席居住空間になったわけだ。

走りは先代の“もっさりおだやか系”から一転、1.2リットルターボでも十分以上の動力性能と軽快感、レスポンスを備え、エンジンは2000回転から豊かなトルクがわき出て高回転までウルトラスムーズに回り切る。高回転では「フォーン」という控えめな快音を放ち、たまらなく気持ちいい!

ゴルフVI同様、ステアリングフィールは実にリニア。ワイドトレッドで安定感も抜群だ。しかも、17インチタイヤでも路面をなめるような快適な乗り心地を示す。静粛性も文句なく、高速走行でも耳に届くのはほぼ風切り音のみ。速度感が恐ろしくないクルマでもあるのだ。

とにかく走りの質はビートルらしくない(!?)ほど洗練されていた。魅力はデザインだけじゃない、それが『ザ・ビートル』なのである。

ちなみに、先代に対して後席シート幅を縮めたため、定員は4名となる。ペットフレンドリー度はそれほど高くないが、中小型犬なら後席、または後席を分割可倒した眺めのいい場所に乗せられる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフジャーナリスト
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る