【VW ザ・ビートル 試乗】走りはビートルらしくないほど洗練…青山尚暉

試乗記 輸入車
THE BEETLE 内外装をカラーコーディネイトした「ザ・ビートル デザイン」仕様で輸入される。
THE BEETLE 内外装をカラーコーディネイトした「ザ・ビートル デザイン」仕様で輸入される。 全 24 枚 拡大写真

NEW BEETLE改め、THE BEETLE…。

インドネシア人デザイナーによるスタイリングは「タイプ1」と呼ばれた初代がモチーフ。3つのアーチで構成されファニーでもあった先代に対してルーフが平たんになり、フロントオーバーハング、ボンネットが伸ばされ、さらに前後トレッドをフロントで63mm、リヤで49mm拡大。ボディサイズがひと回り大きくなったこともあって、ずっと逞しく、男性的に変ぼうした。

基本部分は最新の『ゴルフ』VI。エンジンはそのゴルフや『ポロ』にも搭載される1.2リットルシングルターボ+7速DSG。先代は2リットル/1.6リットル+ATだったから、パワーパッケージは一気にダウンサイズ&最新のものになっている。

運転席に座ると、一輪挿しは左ハンドルのみの設定で右ハンドルには用意されないのがちょっと寂しいけれど(ブラケットの問題だとか)、インパネの奥行きが一気に短くなり(先代はミニバンのように長かった)、先代で気になった車両感覚のつかみにくさは大幅に改善されている。

ルーフを平たん化した最大のメリットは、後席頭上スペースの拡大。身長172cmのボクがドラポジを決めその背後に座ると、頭上に100mm、ひざ周りに110mmのスペースがあった。大人でも不満なく着座できる後席居住空間になったわけだ。

走りは先代の“もっさりおだやか系”から一転、1.2リットルターボでも十分以上の動力性能と軽快感、レスポンスを備え、エンジンは2000回転から豊かなトルクがわき出て高回転までウルトラスムーズに回り切る。高回転では「フォーン」という控えめな快音を放ち、たまらなく気持ちいい!

ゴルフVI同様、ステアリングフィールは実にリニア。ワイドトレッドで安定感も抜群だ。しかも、17インチタイヤでも路面をなめるような快適な乗り心地を示す。静粛性も文句なく、高速走行でも耳に届くのはほぼ風切り音のみ。速度感が恐ろしくないクルマでもあるのだ。

とにかく走りの質はビートルらしくない(!?)ほど洗練されていた。魅力はデザインだけじゃない、それが『ザ・ビートル』なのである。

ちなみに、先代に対して後席シート幅を縮めたため、定員は4名となる。ペットフレンドリー度はそれほど高くないが、中小型犬なら後席、または後席を分割可倒した眺めのいい場所に乗せられる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフジャーナリスト
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る