【夏タイヤ徹底ガイド 2012】ハンドル応答性を分析

自動車 ビジネス 国内マーケット
ハンドル応答性について、じっくり確認するこもだ氏
ハンドル応答性について、じっくり確認するこもだ氏 全 12 枚 拡大写真
さて、ここからはさらに切り込んで細かい部分のインプレッションをお伝えする。

まずはハンドル応答性と手応えについて。

ハンドルを切って行くとタイヤがクルマの向きを変えてくれるが、その反応の強さを「シャープさ」という言い方で表す。ではシャープなほど良いかというとそうでもない。PCのマウスを操るときのように、あまり動きが速いのは正確な位置に操作しにくいのと同じで、ドライバーの意思通りに動かすのが難しくなる。だから「適度な」シャープさが良いと思う。これはスポーツタイヤでも同じだ。

もうひとつはハンドル角度と比例した向きを変える動きが出るかどうかも大切なチェックポイントだ。同じようにハンドルを切ったときの手応えもそのタイヤの走り味を決める大きな要素になる。ハンドル角が小さいときによく感じられ、直進状態のほんの小さなハンドル角でも影響を受ける部分である。この「右にも左にも切っていないような状態」でのハンドルの感触を「ニュートラル感」と表現する。

ミシュラン Pilot Sport 3は、このハンドルを切っていったときのシャープさが適度で扱いやすい。期待通りの反応だからベテランにもビギナーにも運転しやすく感じられるだろう。またニュートラル感もほんの小さなハンドル角でも正確な反応と、反応に見合った手応えがある。速いハンドル操作をしたときでも期待通りの反応があるから安心できる。ハイスピードになってもニュートラル感は良い状態を維持するのは、さすがにヨーロッパ育ちのミシュランらしい。

ブリヂストンECOPIA PZ-Xは、ハンドル角が大きめのときの応答性のシャープさや手応えはしっかりしている。しかしハンドル角が小さい領域のニュートラル感はあまりしっかりした感触ではない。路面の不整で進路が乱れるのを防ぐためのチューニングを施してあるからだ。これは楽ドラのコンセプトでもある。路面によりタイヤが影響を受けないのは良いことなのだが、ドライバーによる操作もダイレクトな感じになってないということだ。

ヨコハマDNA S driveは、あまりシャープな反応ではない。コーナーに進入するときもほんの少しだが大きめにハンドルを切る必要がある。これは自分のクルマに履いて乗っていれば慣れるレベルだろう。でもあまりスポーティな印象ではない。ニュートラル感はセンター部分で少し鈍めのところがある。その範囲は狭いから許容できるだろう。

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る