VWのEV戦略…自動車を核にしたエネルギーマネジメント

エコカー EV
VW電気駆動担当グループ執行役員ルドルフ・クレープス氏
VW電気駆動担当グループ執行役員ルドルフ・クレープス氏 全 14 枚 拡大写真
30日、VWが開催した「VWグループのEモビリティ戦略」のプレゼンテーションでは、クルマだけでなくエネルギーに関する包括的なVWの考えも示された。

VWの電動駆動担当グループ執行役員のルドルフ・クレープス氏は、「VWの電動自動車が数10万台、数100万台となったときは、充電時間をいかにコントロールするかが重要になる」と述べ、ドイツの電力需給を例に、VWの考える包括的なエネルギーシステムの姿を示した。


◆電力平準化にEVを活用

基礎的な電力供給は一定出力の大型の発電所と風力や水力、太陽光発電などのグリーン電力が担う。しかし、それだけでは変化する市場の電力需要に対して対応できずにギャップが生じてしまう。

この問題に対してクレープス氏は、VWグループのEモビリティと熱電力供給システム「CHP(Eco Blue)」が解決策になるというのだ。VWの「CHP」とは「コンバインド・ヒート&パワー」の略で、CNGを燃料とする2リットルエンジンであり、発電と熱を生み出す小型の発電所のようなものだ。電力需要に対して電力が足りないときは、個々の家庭で使用する「CHP(Eco Blue)」が電力を補い、そして電力が余ったときは、VWのEモビリティが受け入れるというのだ。

「バッテリー駆動型だけでなくプラグインの自動車も含めて、自動車業界としてエネルギーの供給も考えていかないといけない。以前は自動車を開発して売るだけでよかった。将来はそれらを動かすエネルギーについても考えないといけない。エネルギー源がどこから来ているのか? 製品を作るときに、より大きなエネルギーシステムの中で使えるクルマを作ってゆくことが必要となる」


◆余剰電力により水を電気分解、水素とCO2でメタンを精製

また、グリーン電力の貯蔵と使用の可能性として、アウディブランドがオフショアで投資するプランの説明も行われた。それは沖合に作られたウインドパークだ。風力で発電された電力は通常、送電線網に送られる。

しかし、電力需要の少ないときは、あまった電力で水を電気分解して水素を製造し貯蔵する。そして電力が不足したときは、水素を燃焼させて発電する。電力を水素の形で貯蔵しようというのだ。また、一方で水素(H2)に二酸化炭素(CO2)を結合させることでメタン(CH4)を製造。こうした人工のガスをガス供給網に送ることもできるのだ。

VWの構想は、自動車を核にしながら単に時間的なエネルギーのマネジメントにとどまらず、国や地域の枠組みを超えた壮大なスマートグリッドといえる。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る