F1開催サーキット経営者が団結、発言力の強化へ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2012年F1オーストラリアGP
2012年F1オーストラリアGP 全 6 枚 拡大写真

F1開催サーキットの連合体であるF1プロモーターズ・アソシエーション(FOPA)なる法人がジュネーブで登記され、オーストラリアGP会長のロン・ウォーカーが同法人の会長に就任した。イギリスGPを開催するシルバーストーンも5月中に加盟している。

ニール・イングランド(シルバーストーン会長)は以下のように語る。

「歴史的に見て、統一した発言力を持たなかったF1開催団体は、FOPAとして始めてこれを実現することになる。主催者側共通の利益はいくつか存在するが、これを声に出すことが大切だと私は考えている」

ウォーカー会長は、「FOPAには、各国のF1開催サーキットから代表者を送り、スポーツに影響する重要事項は投票によって決定するつもりだ」と話す。

昨年、サーキット側が支払った開催権料は3億3000万ポンドに上り、各国政府の負担額も2億5000万ドルを超えると見られている。だが、F1サーキットに来場する観戦客が340万人でテレビを通した視聴者は5億1500万人であることを考えれば無駄な出費ではないという意見もあるようだ。

参戦チームとバーニー・エクレストン、統括団体であるFIAの間で契約更改交渉が行なわれる中で、FOPAは結成された。いわゆる新コンコルド協定だが、現行契約は今年の末に期限を迎え、F1テクニカルレギュレーションも大幅に改定されることになっている。サーキット側としては、ある程度の影響力を行使するために団結したというのが本音だろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る