【ふそう キャンター エコHV 発表】クリーンディーゼル+DCT+HV…商用車で実現した世界初のテクノロジー

自動車 ニューモデル 新型車
三菱ふそう・キャンターエコ ハイブリッド
三菱ふそう・キャンターエコ ハイブリッド 全 12 枚 拡大写真

2010年11月、8代目となった「キャンター」が発売された。

小型トラックで世界初採用となったデュアルクラッチトランスミッション「DUONIC」に、Adblueを使った排気後処理装置「Bluetec」を組み合わせ、余裕をもってポスト新長期排出ガス規制をクリア。

それだけでもニュース性が高いのに、2012年5月18日に発売となった第2世代の「キャンターエコ ハイブリッド」は、その「DUONIC」のアウタークラッチ側に高回転高出力型のハイブリッド用モーターを内蔵。今度は乗用車を含めて真の意味で世界初のDCT+ハイブリッドシステム(以下、DCT+HV)搭載車として世に送り出してきたのだ。

トヨタ、ホンダ、ポルシェなど、世界の名だたる自動車メーカーが次世代スポーツカーのパワートレーンとしてDCT+HVを開発しているが、三菱ふそうはなぜ、世界に先駆けこのパワートレーンを実用化することができたのか?詳細は後述するとして大きな意味で言えば、三菱ふそうが籍を置くダイムラー・グループの新しい商用車戦略がベールを脱いだことを意味している。

次世代スポーツカーがクリーンディーゼルルとDCT+HVを選択する理由。それはダウンサイジング化による環境負荷低減と速さを両立させたいから。対して、「キャンターエコ ハイブリッド」は、同じく小さなエンジンによる燃費数値向上と積載性の両立が目的だ。

狙いはピタリとはまった。カタログ燃費は2トン積車では12.8km/リットル、3トン積車でも12.2km/リットルを記録する。非ハイブリッドモデルと比較すると、2トン積車で9.8〜11.6km/リットルだから10〜30%の向上となる。燃費の向上代はそれほど大きくないようにも見えるが、年間数万kmを走る商用車においては長い目で見れば大きな差となって現れてくる。

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る