【VW ザ・ビートル 試乗】パッケージや走りをこだわるなら…河村康彦

試乗記 輸入車
VW/ザ・ビートル
VW/ザ・ビートル 全 6 枚 拡大写真

6月1日、VW『ニュービートル』がフルモデルチェンジし『ザ・ビートル』として発表された。

「異常な大ボリューム感」だったダッシュボードがずっとスリムになってフロント見切りはだいぶマシになった。また、「遠くにあって異様に太かった」ため、それが生み出す死角が時にキケンだったAピラーの位置と形状が、改善されて右左折やコーナリング時の“視界安全性”が向上したのはマル。最新モデルにもかかわらず、昨今のVW車がこぞって採用するアイドルストップ機構が無いのは、主なマーケットがアメリカ市場だからゆえか。ちなみに、彼の地のユーザーはこの“エコ・ディバイス"を、何かのアレルギー症状かと思えるほどに毛嫌いするんだとか。

それでも、ちょっと気をつけて高速道路を流すとすぐに20km/リッターの大台を突破するほど燃費に優れるのは、さすがはVWの“ダウンサイズ・エンジン+DCT"の威力ゆえ。でも、日本市場以外でのこのモデルは、もっと強力な心臓をメインに据えた「スポーティなプレミアム・モデル」という位置づけ。となると、日本でも今後、そうしたモデルの導入可能性がアリという事だろうか?

街乗りシーンでは「静かで上質」と感じられた走りのテイストは、速度が増すに連れてばね下の重さ感などがちょっと気になるように。「ゴルフがベースなのに、おかしいナ?」と思ったら、4リンク式のゴルフに対し、こちらはトーションビーム式とリア・サスペンションの構造を大きくランクダウン。

なるほどスタイリングは男性でも抵抗感の少ないものとなり、その意味では「門戸が広がった」のは確か。でも、パッケージングの実用度や走りの質感で語るなら、迷うことなく『ゴルフ』がオススメ。

■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る