【ふそう キャンター エコHV 発表】回生ブレーキの効率を追求したDCT「DUONIC」

自動車 ニューモデル 新型車
三菱ふそう・キャンターエコ ハイブリッド
三菱ふそう・キャンターエコ ハイブリッド 全 12 枚 拡大写真

HVの燃費数値を上げるには、回生量をいかに増やすかが鍵になる。新型「キャンター エコ ハイブリッド」では、ふそう/ダイムラーが「DUONIC」とよぶDCTに工夫がなされた。商用車が多用するアウタークラッチ(偶数段)側にモーター兼ジェネレーターを組み合わせたのだ。

平坦路であればフル積載時の発進も「エンジン3速」+「モーター2速」でこなし、その後の増速により「エンジン3速」+「モーター4速」→「エンジン4速」+「モーター4速」と、「エンジン6速」+「モーター6速」までこの変速を繰り返すことになる。減速時はその逆となるのだが、一般道での走行となるとアウタークラッチ側はほぼ4速だ。

「通常走行ではモーター6速よりもモーター4速が主。なかでも都市部の幹線道路では「エンジン5速」+「モーター4速」を多用する」(三菱ふそう・実験部)という言葉の通り、試乗会の推奨設定コースでは、この「エンジン3~5速」+「モーター4速」での走行時間が非常に長かった。

新型「キャンター エコ ハイブリッド」の肝は、この「アウタークラッチ側4速」。前回のレポートのとおり、アクセルの踏力を緩めると、その量に応じて回生モードに入わけだが、4速ギヤは駆動/回生ともに頻繁に使うことを前提にギヤ比を設定しつつ、高回転高出力型モーターとの相性も高められている。よって、駆動/回生どちらの場面であってもモーター兼ジェネレーターの効率を上げることができるのだ。

通常減速時の「モーター4速」回生領域は概ね65~20km/h。加えて、約20km/h以下の速度域においては「偶数段プリセレクト」により「モーター2速」へシームレスに受け継がれるため、10km/h以下の極低速域まで効率よく回生機能を働かせることが可能。12.8km/lは最後の一滴まで回生力を搾り取るDUONIC+HVの賜物だ。

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る