【Interop Tokyo 12】津田大介「ソーシャルメディアは人間力の高い人に教えて対応した方がうまくいく」

自動車 ビジネス 国内マーケット
【Interop Tokyo 12】津田大介「ソーシャルメディアは人間力の高い人に教えて対応した方がうまくいく」
【Interop Tokyo 12】津田大介「ソーシャルメディアは人間力の高い人に教えて対応した方がうまくいく」 全 4 枚 拡大写真

2012年6月14日の「Interop Tokyo 2012」において、ソーシャルメディアに詳しいジャーナリストの津田大介氏によるスペシャルセミナー「現実を変える、ビジネスを変えるソーシャルメディアの可能性」が実施された。

場内に設置されたセミナー用ステージには来場者がつめかけ、用意された席では足りず、通路に人があふれるほどの注目を集めた。

津田氏は日本のソーシャルメディアの現状を解説した後、「ソーシャルメディアで企業がどうふるまうべきか」という問題に対していくつかのアドバイスを挙げた。

それは「情報をオープンにすること。業務として専任の担当者を決める。個人のユーザーと対話の姿勢を出す。個人の顔が見える運営を心がける。複数人でやる場合は、ガイドラインを作る。コミュニティに対して話題を投げかける。企業の周辺情報のハブになるように心がける。ライバル企業と積極的に仲良くする」というものであった。

その上でソーシャルメディアの担当には「人間力の高い人を配置するべき。いわゆる宴会部長と呼ばれるような人が向いています。ITに詳しい人よりも、人間力の高い人にITを教えて対応した方がうまくいくでしょう」という。

また、「ソーシャルメディア革命とは、動員の革命である」と解説。ソーシャルメディアだけで世の中は変わらないが、そのきっかけとなる動員をソーシャルメディアが担うというのだ。

「ソーシャルメディア×クラウド×モバイルで最大化するものは“人の意思”」と説明。つまり受け身で「インターネットで社会が変わる」と考えるのではなく「インターネットで社会を変える」という意識を持つべきだという。「そうしたものを支えるのがIT技術である」とセミナーをまとめた。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る