Google子どもたちのロゴコンテスト…100年先の未来

自動車 ビジネス 企業動向
Doodle 4 Google 2012
Doodle 4 Google 2012 全 4 枚 拡大写真

 Google(グーグル)は6月19日、全国の小中高生を対象としたトップページのロゴデザインコンテスト「Doodle 4 Google 2012」の開催について発表した。

 同コンテストは、同社が世界各国で開催している子どもを対象としたデザインコンテスト。Googleサイトのロゴマークは、祝日や偉大な発明の記念日などの特別な日には、通常とは違ったデザインのものを掲載しており、Googleではこれを「Doodle(=いたずら書き)と呼んでいる。

 日本では2009年よりこのコンテストを実施しており、昨年の「将来やってみたいこと」をテーマに作品を募集した第3回コンテストには、10万点以上の応募があったという。グランプリには、東京都の小学1年生・床井海心さんの作品「おかあさん」が輝いた。

 第4回目となる今年のテーマは「100年先の未来」。今から一世紀を経た後の世界はどのようになっているのかを、自由な発想で思い描いてほしいとしている。

 コンテストへの参加資格は、日本在住の満18歳以下の小中高校生であること。学校の先生の指導のもと、クラスやクラブ単位など20名以上のグループ単位で参加することが条件となる。

 応募作品は、A4サイズ(210×297mm)とし、用紙、画材の種類は問わないが、布やリボンなどを貼った立体的な作品は極力避けること。PCで作成した作品についてはプリントアウトしたものを送付する。参加申請の締め切りは9月7日。作品の応募締め切りは9月28日となっている。

 作品は、小学校低学年・高学年、中学生、高校生の各部門で審査され、Google社員と特別審査員による地区ごとの一次審査の後、一般によるオンライン投票、Googleウェブマスターよる最終審査を経て、12月上旬に部門最優秀作品とグランプリ受賞作品を決定する予定。

 グランプリの受賞作品は、Googleのトップページに1日掲載されるほか、賞品として学校へPC助成金200万円と、児童生徒へはノートパソコンが贈呈されるという。

Doodle 4 Google 2012
テーマ:「100年先の未来」
参加資格:日本在住の満18歳以下の小中高生。20名以上1グループ(クラス、クラブ、部活動など)単位での参加
 ※先生の指導のもとであれば、参加希望者のみの有志のグループでの参加も可
 ※クラス、クラブ、部活動などの人数が20名に満たない場合は、参加申込書に理由を記入のこと
 ※病気療養など特別な事情により学校からの参加が困難な場合は、個人での参加も受け付けつける場合がある(要問い合せ)
コンテスト部門:小学校1〜3年生部門、小学校4〜6年生部門、中学生部門、高校生部門
参加方法:Webサイト、FAX、郵送のいずれかの方法で参加申請
 ※グループでの参加申請は必ず先生が行うこと
締切:
[参加申請]9月7日(金)※郵送については当日消印有効
[作品提出]9月28日(金)※当日消印有効
作品について:
・作品の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)。用紙、画材の種類は問わないが、布やリボンなどを貼った立体的な作品は極力避けること
・PCで作成された場合は、プリントアウトしたものを送付する
・児童生徒1人につき、1作品のみ応募可能
・E-mailや各種データでの作品応募は受け付けない

Google、小中高生のロゴデザインコンテスト…「100年先の未来」

《田崎 恭子@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る