福島への旅行、「実際に訪問することで不安は解消」が55%

自動車 ビジネス 国内マーケット
福島への旅行、「実際に訪問することで不安は解消」が55%
福島への旅行、「実際に訪問することで不安は解消」が55% 全 9 枚 拡大写真

クラブツーリズムは、東日本大震災後に福島県へクラブツーリズムのツアーで訪れた旅行者のうち、661人を対象に、福島県旅行に関する意識調査を実施した。

東日本大震災後、原発事故で福島県への旅行者は大幅に減少し、風評被害による悪影響が懸念されている。旅行先としての福島県に対する意識をとらえるため、「福島県を訪れた理由」「福島県を旅行するにあたり不安だったこと」「実際に訪れた感想」などに関して調査した。

福島県を訪れた目的・理由は、「復興支援の思いから」が60.4%とトップだった。次いで「観光スポットの訪問やお祭りなどのイベント」が51.4%、「温泉」が40.8%、「自然」が39.0%など、福島県への観光を目的とした理由も多くなっている。

「復興支援」を理由として東北の中でも福島県を旅行先に選んだ理由は「風評被害が最も大きいと聞いたから」と同時に「過去に訪れたことがあり、良かったから」が58.1%と高く、福島を応援する気持ちと同様、福島の旅先としての魅力が訪問するきっかけになっている。

福島県を訪れる際に不安に感じたことは「原発の影響による放射能問題」が81.2%と際立ってトップ。次いで「余震の可能性」の54.1%が過半数を超えたが、その他の項目に関しては10%前後の結果となり、放射能と余震の可能性が不安要素として大きい。

ただ、福島県訪問に不安を感じた人を対象に不安が解消されたか尋ねたところ「解消された」が21.2%、「やや解消された」が34.1%で、半数以上の人が実際に訪れることで、不安は解消されたと回答した。

福島県を訪れた感想は「良かった」が91%で、約92%が再訪を希望している。目的の1位は「興味のあるイベントやツアーがあれば再訪したい」が多かった。

福島県旅行の印象を自由回答で質問したところ、被災地から離れているため、震災被害を感じることはなく、他の観光地と変らないとのコメントが多くの旅行者から挙げられた。

一方で、強く印象に残った点の自由解答欄では、観光客の少なさを指摘する声と、風評被害に関する声が非常に多く、直接の震災被害を受けていない観光地の猪苗代湖や裏磐梯などを訪れた福島旅行者が、観光客の少なさと風評被害の影響を実感していることが浮き彫りになっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る