2020年省エネ・活エネ市場横ばい、EV市場は拡大

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産・リーフ
日産・リーフ 全 2 枚 拡大写真

富士経済は、環境に配慮する技術を用いたエネルギーシステムの国内市場/世界市場を調査し、結果を報告書「2012電力・エネルギーシステム新市場(上・中・下巻)」にまとめた。

報告書は、上巻で再生可能エネルギーや、分散型発電など、創エネ関連システム市場、中巻で計測制御機器や電源品質対策機器など、蓄電・グリッド関連システム市場、下巻で空調熱源機器やエネルギーサービスなど、省エネ・活エネ関連システム市場、合計16分野95品目について市場を分析した。

調査結果によると創エネ関連システムは、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギー、エネルギーハーベスティング、燃料電池、内燃式分散型電源を対象としている。

2011年の市場は3680億円で、2020年は2011年比2.7倍の1兆0100億円と予測。分野別の内訳では、2011年の時点では太陽光発電と内燃式分散型電源の構成比が高いが、2020年には燃料電池の市場が拡大し、構成比も高まると予想する。

内燃式分散型電源は、2011年の東日本大震災と、その後の電力需給のひっ迫により、常用・非常用の電源として市場が拡大、前年比30.6%増の957億円となった。2012年も火力発電に頼らざるを得ない状況が続いており、市場は10%近く拡大する見込み。

しかし、2013年以降は燃料費や維持管理コストの負担の大きさから市場は縮小し、2020年には震災以前の水準に戻ると予測する。

蓄電・グリッド関連システムは、計測・制御機器、大規模電力貯蔵システム、電源品質対策機器、グリッド関連機器、通信デバイスが対象。2011年の市場は4329億円となり、2020年は2011年比2.5倍の1兆0612億円と予測。分野別の内訳では、2011年時点ではパワーコンディショナなどのグリッド関連機器が70%近くを占めるが、2020年にはスマートメーターやエネルギーマネジメントシステム(EMS)などの計器・制御機器の急成長により、構成比は50%近くまで低下する見通し。

計器・制御機器は、2020年に2011年比4.6倍の4264億円を予想。その中でHEMS、BEMS、FEMSなどのEMSは、2011年の444億円から2020年には973億円に拡大すると予測する。

省エネ・活エネ関連システムは、空調・熱源機器、高効率・次世代照明、電動自動車関連、エネルギーサービスを対象としている。2011年の市場は2兆7872億円となり、2020年は2011年比82.3%増の5兆0822億円と予測する。

分野別の内訳では、2011年時点では、空調・熱源機器が1兆5934億円と60%近くを占める。しかし、既に市場が成熟しているため、今後はほぼ横ばいで推移し、2020年は1兆6310億円、構成比は30%程度になる見通し。

電動自動車関連の市場拡大が見込まれ、2011年の構成比36%から2020年には46%に上昇すると予測する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る