AQUA SOCIAL FES!! 淀川河口で体感した「まさか」

自動車 ビジネス 国内マーケット
阪神高速11号池田線・東海道線の橋梁ちかくの淀川に生息する生き物を確認
阪神高速11号池田線・東海道線の橋梁ちかくの淀川に生息する生き物を確認 全 18 枚 拡大写真

トヨタ自動車などによる水をテーマにした市民参加型自然保護活動 AQUA SOCIAL FES!! 2012。大阪・淀川河口(大阪市西淀川区花川)で7日に行われた「淀川干潟ウォッチング」は、参加者たちの“意外な発見”で盛り上がりを見せた。

現場はJR大阪駅からひと駅西方の塚本駅(東海道線)を最寄り駅とする淀川の河川敷。対岸は大阪・梅田のビル群で、すぐ頭上に東海道線と阪神高速11号池田線の橋梁が架かるポイントに定員を超える参加者たちが集まった。

ゴム長靴持参の参加者たちは、西淀自然文化協会のスタッフたちの誘導に従いながら淀川の水の中へ。10代から70代までの老若男女が歓声を上げる。水辺に沢ガニがいっぱいいるのだ。

「このあたりは島村蟹という伝説もあるほどのカニの生息地。このカニはクロベンケイガニといって、泥のなかに穴を掘ってねぐらにする習性がある」と協会スタッフ。穴へと逃げ込むカニの姿を見て、中学2年生の女子は「まさか、淀川にこんなに生き物がいるとは思わなかった。臭さもなく、意外」ともらしていた。

汚染された川として知られていた淀川の水質が改善されていることに参加者たちは驚いていた様子。「水際にはかつて20cmから30cmのヘドロが堆積していたが、地元の漁協組合などで取り組むバイオ技術によって、水質がずいぶん改善された。しじみが生息する干潟も約30年ぶりに戻ってきた」と協会スタッフは話す。

こうした干潟の変化は、人為的な改善によるいっぽうで、1995年に起きた阪神淡路大地震による地盤沈下にともなってできた部分もあるという。淀川河口付近の矢倉干潟もそのひとつだ。

フェイスブックでこの淀川干潟ウォッチングの開催を知り、参加したという30代の単独男性は、干潟に生息するシジミを手にして「梅田から数百メートルという距離のこの淀川で、こんなに豊かな生態系が戻っているとは。都会のオアシス的なエリアとしてこれからもみんなで大事に守っていきたい」と話していた。

8月19日には兵庫県明石市で、このイベントと同様、都市部での生態系観察を目的とした「日本最大の水生生物『オニバス』をみんなで観察しよう」というプログラムが開催される。募集期間は8月3日まで。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る