【新聞ウォッチ】世界企業番付、トヨタ10位に後退

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年7月11日付

●環境・医療100兆円市場、再生戦略原案、420万人新規雇用(読売・1面)

●レクサス全車種にHV、トヨタ、数年間で(読売・2面)

●NHK 自らの使命議論を、トヨタ出身、金田新・前専務理事 評論家多く会議だらけ、日本発信に大きな役割(朝日・16面)

●自動車九州シフト、低コスト魅力生産で重点化(毎日・7面)

●世界企業番日本抜き中国2位(産経・2面)

●武漢新工場でホンダ生産開始、中国販売巻き返し(東京・7面)

●成田、374万人、夏休み国際線2年ぶり増加(東京・7面)

●就活に薄日内定率上昇、中小志望増える、大卒、6月で5-6割(日経・1面)

●堅調景気、待ち受ける関門、補助金追い風反動に不安(日経・1面)

●インド新車販売6月9%増、乗用車好調(日経・6面)

ひとくちコメント

米経済誌『フォーチュン』が発表した2012年版の世界企業500社番付(11年売上高を基準)によると、国別企業数で、中国が73社で前年の3位から2位に浮上し、初めて日本を抜いたという。日本は68社で2位から3位に転落。首位は米国で132社だった。

10日の各紙夕刊が報じたほか、きょうの産経でも取り上げている。それによると、日本企業は前年と同数にとどまったが、中国企業は前年より12社も増加。中国石油化工(シノペック)が5位、中国石油天然ガスが6位、国家電網(電力)が7位と、ベスト10に3社が食い込んだ。一方で、日本企業は昨年の8位から10位に後退したトヨタ自動車の1社のみ。最近はやや減速傾向にあるものの、世界経済の中で比較的高い成長を続ける中国に対し、停滞ぶりが際立つ日本経済とはベスト10入りの企業数をみても対照的である。

企業別ランキングでは、前年2位だった英・オランダ系の石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルが11年は4840億ドル超の総収入を記録してトップに躍り出た。半面、前年首位だった米小売り最大手ウォルマート・ストアーズは3位に後退。2位は米エクソン・モービル、4位は英BPで、上位10社のうち8社をエネルギー関連企業が占めた。トヨタは10位に後退したが、いわゆるものづくりの製造業ではトップをキープした。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る