【三菱 ミラージュ 試乗】小さなボディでラクラク取り回し…松下宏

試乗記 国産車
三菱 ミラージュ(プロトタイプ)
三菱 ミラージュ(プロトタイプ) 全 7 枚 拡大写真
次期ミラージュは8月下旬からの発売を前に、6月下旬から予約受注を開始した。ミラージュには先にバンコクでタイ仕様車に試乗してレポートしたが、今回は日本仕様のプロトタイプ車に試乗した。

タイ仕様車には1.2リットルエンジンが搭載されていたのに対し、今回の日本仕様車には1.0リットルでアイドリングストップ機構を採用したエンジンだ。外観デザインやスペックなどは昨年の東京モーターショーに出品されていたのと同じと考えたら良い。

特設コースでの試乗では、まず縦列駐車やクランク路を走って取り回しの良さを確認した。小さめのボディで小回りが利くミラージュは、明らかに取り回し性能に優れている。比較車として用意してあったコルトと比べても扱いやすさは明確に上だ。

停止するとアイドリングストップ機構が働き、ブレーキペダルを緩めると再始動する。このあたりのスムーズさもコンパクトカーとしてはまずまずのレベルにあった。

乗る前には1.0リットルエンジンの動力性能が気になったが、小さくて軽いボディのミラージュは1.0リットルエンジンでもそれなりに良く走った。アクセルを全開にして走ったときのトップエンドでの加速の伸びにはさすがに物足りなさを感じたが、全体として必要十分な動力性能を持つといって良い。

乗り心地を重視した足回りなので、パイロンスラロームをするともう少し安定感が欲しい印象だった。フロントにスタビライザーを装着すれば良いのにと思う。

問題だったのは後席中央にヘッドレストレイントが装備されていないこと。このクラスでは装備していないのが当たり前のような状況にあるが、だからこそミラージュには積極的に装着してほしかった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る