【Fニッポン 第4戦】8番グリッドから逆転、ロッテラー貫禄V

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
予選での失敗など関係なし。好スタートと終盤の連続パッシングで今季2勝目を挙げたロッテラー。
予選での失敗など関係なし。好スタートと終盤の連続パッシングで今季2勝目を挙げたロッテラー。 全 10 枚 拡大写真

前戦から約1カ月半のインターバルを挟み、全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第4戦が、富士スピードウェイで開催を迎えた。15日の決勝レースを制したのは、前年王者アンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)。8番グリッド発進からの逆転勝利となった。

前日の予選同様、雨絡みの展開となった55周、約250kmの決勝。雨が強まったり、弱まったり、陽が陰ったり、照ったり、さらにはコースの局所的に強雨状態になったりという難しいコンディションの一戦となった。予選でまさかのQ2落ちを喫して9位、上位車のペナルティによって8番グリッドに繰り上がって発進したロッテラーは、「インサイドのラインをうまく通ることができた」というスタートで順位を大きく上げ、2周目には早くも3番手へ。先行2台を追う展開へと持ち込んだ。

トップを走るのは2番グリッド発進の大嶋和也(チームルマン・トヨタ)で、これにFニッポンでは自身初のポールポジションからスタートした中嶋一貴(トムス)が続く。さらにロッテラーが追う構図だが、3者は結果的に給油時にもタイヤ交換をせず、スリックタイヤのまま走り続ける戦略を採るかたちに。

そして終盤、ロッテラーはまず2位に後退していた大嶋をパスし、さらには土壇場の53周目に一貴もかわした。ル・マン24時間レース連覇の貫禄を見せつける逆転勝利で、今季2勝目をマークしてみせたのだ。一貴は2位に敗れ、大嶋は3位に終わる。鮮やかな首位奪取劇を「ザッツ、レーシング」というロッテラー。一貴も大嶋も日本屈指の気鋭だが、まだまだ役者が違う印象か。「僕は常に勝利を目指して走っている」とのあたりまえの言にも、なにか力が感じられるロッテラーだ。

敗れた一貴は、チーム1-2勝利だが「だいぶ、悔しいですね」と心情を吐露。ただ、「大きなミスなく、最後までいい位置でレースできたことは今後に活きると思います」と、強力チームメイトへのリベンジを誓った。これで選手権ポイントは29で首位。今季最初の2勝目獲得者となったロッテラーを4点リードだ。両者の同門タイトル争いの行く末が大いに楽しみになってきた。

結果的にトヨタエンジン勢が8位までのポイント圏を独占。第3戦を制し、ポイントリーダーとして今回の富士に臨んだ塚越広大(ダンディライアン・ホンダ)は、ホンダ勢最上位ながら9位と無得点に終わり、23ポイントのまま一貴から6点差のシリーズ3位に後退した。しかし残り3戦にはホンダ勢が強そうなコースが2つ残るため、彼にもまだまだチャンスはあるはず。

第5戦は3週間後、8月4〜5日に栃木県・ツインリンクもてぎで開催される。5月に同じくもてぎで開催された第2戦はロッテラーの優勝で、一貴3位、塚越5位だった。真夏の再戦、果たしてチャンピオン争いの状況はどう変化する!?

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る