日産、次期ノートにダウンサイズしたスーパーチャージャー付きエンジン搭載

自動車 ニューモデル 新型車
次期ノートのベースと思われる、日産・インビテーション(ジュネーブモーターショー12)
次期ノートのベースと思われる、日産・インビテーション(ジュネーブモーターショー12) 全 7 枚 拡大写真

日産自動車は9月に発売する新型『ノート』に、新たなPURE DRIVE(エンジン進化型エコカー)技術として「エコスーパーチャージャー(DIG-S)」と名付けたスーパーチャージャー付き3気筒1.2リッター直噴ガソリンエンジン(HR12DDR型)を搭載する。

HR12DDRエンジンのJC08モード燃費は25.2km/L。4気筒1.5リッターエンジンを搭載している現行ノートの18.0 km/Lから大幅に燃費性能を向上している。

HR12DDRエンジンの開発主管を務める岸一昭氏は「JC08モードではスーパーチャージャーは作動しない」とした上で、「スーパーチャージャーが無い状態で成立するようにできているが、ドライバーの意図に応じてより力強い加速をしたいという時にはスーパーチャージャーのクラッチをつないで、全開のトルクを上げていく、こんなシステムを使っている」と明かす。

実際、HR12DDRの最大トルクは142N・mと、現行ノートの148 N・mに迫る数値となっている。「車両のサイズとエンジン排気量をどう選ぶか、うちは3気筒を持っているというのがすごい強み」と岸氏は胸を張る。

一方、燃費向上に関しては「フリクションの低減、ポンピングロスの低減、それから熱損失をとるための燃焼効率の向上という3つの視点から図った」と語る。

このうち燃焼効率は、圧縮比を現行ノートの10.5よりも高い12.0にしたのを始め、直噴システムの採用などで向上を図った。またフリクション低減では水素フリーDLCコーティングしたピストンリングやバルブリフタ、可変容量オイルポンプ、回転変動吸収クランクプーリーなどの各種技術を採用。さらにミラーサイクルと外部EGRでポンピングロスを低減したという。

「今回、ダウンサイジングもやれば、高圧縮でミラーサイクルということもやった。ハイブリッドで燃費を稼ぐのであればダウンサイジングしなくても、それもひとつの手段だと思う。しかし、どうしても、つくものが多ければそれだけお金がかかるので、そうではないやり方でどこまでやるかというのも必要になってくる」と岸氏は述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  3. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  4. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  5. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る