BMWアクティブEで実証試験を開始…カーシェアで顧客開拓

自動車 ビジネス 企業動向
BMW・アクティブE
BMW・アクティブE 全 6 枚 拡大写真
タイムズ24とビーエム・ダブリュー(BMWジャパン)は、電気自動車のBMW『アクティブE』をカーシェアリングシステムに導入し、合同実証試験を開始すると発表した。

BMWグループジャパン プロジェクトBMW iディレクターの丸山英樹氏は、これまでのBMWの取り組みについて、「2007年、BMW会長のライトホーファーが就任した時に、ナンバーワンストラテジーを発表しました。これは、プレミアム製品、及び、プレミアムサービスでナンバーワンになること」だと述べ、ここから、BMWの中でプロジェクトiが始まったとする。

これは「全社横断的に、これからのプレミアムの新しい定義を探すことが命題でした。その結果、これからのプレミアムナンバーワンとして生きていくために大切なことは、持続可能、サスティナビリティということでした」とした。

また、「都市化、高齢化が進む中で、ただクルマを開発し、作って、店頭で売るという時代は終わったのではないかと考えました」。

そのために、プロジェクトiでは、新コンセプトのクルマや、新素材の導入、また、化石燃料から例えば電気への駆動力の変化など、いくつかの提案があった。「BMWはまずMINIを電気自動車にして、実証実験を行うことで、ユーザーの使用実態や、電気自動車に対する期待値を調査しました。これに飽き足らず、今回、BMW『1シリーズ』をベースにアクティブEを作り、更にここでデータを取ることにしました」と話す。

また、「クルマ離れが叫ばれていますので、今までクルマに乗らなかった人、クルマに見向きもしなかった人をもう一回クルマというモビリティに取り込もうと、新たなユーザーにアプローチすることを考えています。ディーラーに行ってクルマを買うということだけではなく、色々なユーザーに対するアプローチの仕方もあるでしょう」。

そこで、「新しいユーザーへのアプローチの仕方として、カーシェアがあります。クルマを買わなくなるという見方もありますが、我々はそうは思いません」という。実例としてドイツでは1000台近いクルマをカーシェアで走らせているとした。

丸山さんは、「タイムズ24とBMWの共通の企業目標は、持続可能なモビリティの実現ということです。そこでアクティブEという電気自動車と、タイムズプラスというカーシェアリングシステムで、協力体制を作っていこうということなのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る