【F1 ドイツGP】優勝のアロンソ「本当に苦しかった」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)(2012年ドイツGP)
フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)(2012年ドイツGP) 全 3 枚 拡大写真

トップ3による予断を許さないデッドヒートが展開されたドイツGP。2位でフィニッシュしたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)のペナルティがありレース後は混乱したが、それぞれの思惑と熾烈なタイトル争いへの想いが交錯する展開になっていることだけは確かだ。

優勝フェルナンド・アロンソ(フェラーリ) 
「本当に苦しかった。非常に難しいレースだったし、フェラーリはドライ路面だと最速ではなかったかも知れない。ただし、レースでの競争力に不足はなく、十分にリードを守ることができた。チームのストラテジーも見事だった。ジェンソン(バトン)のピットストップタイミングに対してもうまく対応できたよ」

「残り27周でジェンソンが僕に対してプレッシャーをかけてきた。マシンはトラクションもトップスピードも十分で、ターン6までリードを守ることができたらその先はパスは難しいのでタイヤ温存策をとれば良いと考えていた。今回のピレリタイヤはデグラデーションも非常に穏やかで、タイヤに関する限りサプライズはなかったよ」

「次のハンガリーGPはタイトな戦いになると考えている。サーキットは短いし、今年の戦力分布は0.2秒か0.3秒の範囲に8台か9台が密集している。重要なのは完璧な準備と予選の成績だ。ほんの0.2秒をロスしただけでトップ10の外に転落だよ。ハンガリーでは、今のポテンシャルをフルに活用しなければならないが、もしかするといくつかのニューパーツは持ち込むことができそうだ」

2位ジェンソン・バトン(マクラーレン)
「言葉で説明するまでもない状況だ。例の件(ベッテルが仕掛けたオーバーテイクシーン)はテレビカメラに映っている通りだから、コメントはレース全体のことを話すよ」

「レース中のペース、そしてリザルト、何もかも満足だ。今やマクラーレンはトップレベルに届いた。この後は優勝を狙っていくよ。シーズンの前半は苦労することも多かったが、ヨーロッパGPからイギリスGPの頃には、自分に対してもチームに対しても信頼感が戻っていた。まだスピードは十分ではなかったが、今日こうして優勝を競えたことをとてもうれしく思っている。彼ら(フェラーリ)のレースは見事だったと思うけど、スピードで負けているとは思わない。スティント全体で見ればほとんど互角だよ。どのスティントも走り出しでフェラーリはタイヤを守ろうとしていたし、スティントの終わりにはスピードが出ていたから、平均するとおあいこということだ」

「今回のレースはアップグレードパーツを持ち込んで、これが非常に有効だった。もちろん反省の余地はあるし、混乱していた部分もあるが、予選をもう少し要領よくこなせれば、今すぐでも優勝のチャンスは出てくるだろう」

3位キミ・ライコネン(ロータス)
「ポディウムが続いたのは嬉しいけど、できればレース後に審議ではなくすっきりとした形でトロフィーをもらいたかったね。でも、そうは言ってもスタートのポジションを考えればベストの結果だと思う。仮に昨日のウェットでもう少しペースが出ていたら、もっと前の方からスタートしてトラフィックに邪魔されずにトップに迫れただろうね」

「今年の1月に、シーズン半ばのタイトル争いで4位にいるなんて予想を聞かされたら、多分悪い気はしなかっただろう。でも今はロータスの実力ならもっとポイントが集められたはずだと感じている。僕は今、優勝が欲しいし、チームはそのために頑張ってくれている。だからシーズン後半の僕たちのレースに期待してもらいたい」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る