銀河系の中心に巨大ブラックホールの「種」発見…慶大

自動車 ビジネス 国内マーケット
今回発見された「塵に埋もれた巨大星団」のイメージ図。中心では中質量ブラックホールが生成されると考えられる
今回発見された「塵に埋もれた巨大星団」のイメージ図。中心では中質量ブラックホールが生成されると考えられる 全 3 枚 拡大写真

 慶應義塾大学(物理学科 岡朋治准教授ら)の研究チームは20日、いて座方向、太陽系から約3万光年の距離にある天の川銀河(銀河系)の中心部において、巨大ブラックホールの「種」を発見したことを発表した。

 研究チームは、一酸化炭素が放つサブミリ波スペクトル線による、天の川銀河中心部の広域掃天観測を実施。その結果、ミリ波スペクトル線のデータとの比較により「温かく濃密な」分子ガスの詳細な分布を描き出すことに世界で初めて成功した。その結果、温度50K以上・水素分子密度1万個/立方cm・大きさ50光年以下の「温かく濃密な」分子ガス塊で、4つが発見された。

 このガス塊は、毎秒100km以上というきわめて早い速度で運動しており、膨張運動が見られることから、多数の超新星爆発によって加速されたものと見られる。これらの莫大な運動エネルギーの値から、中質量ブラックホールの「ゆりかご」である巨大星団(太陽の10万倍以上の質量)を間接検出したと結論づけた。

 このような巨大星団では重い星が中心へと“落下”し、中質量ブラックホール(太陽の数百倍の質量をもつブラックホール)が生成され、さらには銀河の中心核となる巨大ブラックホールを形成、そして成長させる「種」になるという。

慶大、銀河系の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る