【F1 ハンガリーGP】ハミルトンがライコネンを振り切って優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
勝利したマクラーレン(2012年ハンガリーGP)
勝利したマクラーレン(2012年ハンガリーGP) 全 2 枚 拡大写真

ルイス・ハミルトン(マクラーレン)がフィニッシュ直前に背後まで追いすがったキミ・ライコネン(ロータス)を振り切ってハンガリーGPを制した。マクラーレンとしてはカナダGPが最後の優勝だったが、ハンガリーGPで獲得したポイントでタイトル争いの場へ再浮上した印象だ。

スタートはいきなりミハエル・シューマッハ(メルセデスAMG)のエンジンストールによる1周減算のディレイで始まる。レースがスタートするとハミルトンは後続をリードしたが、常時ロータスの1台が追尾する展開だった。

スタート直後の1コーナーで早くもロマン・グロージャンのロータスとセバスチャン・ベッテルのレッドブルの勝負があったがこれに勝利したグロージャンがハミルトンを追撃。1コーナー決戦に破れたベッテルは、T2からT3にかけてジェンソン・バトンのマクラーレンに抜かれてポジションを4位とした。

しかしバトンのペースはチームメートにも、グロージャンにも届かず、レースはハミルトン対ロータスの一騎打ちの様相となっていった。ライコネンは第1スティントで6番手を占めていたが、一度目のピットストップ時点でアロンソのフェラーリの前に出ていた。第2スティントの後半に俄然ペースに乗せたライコネンは、最終ストップを終えて合流するチームメート、グロージャンに対しても激しい抵抗をした。

ハミルトンとライコネンはチェッカーフラッグまでデッドヒートの展開を見せていたが、ロータスがトップのマクラーレンを攻略するチャンスは一度も訪れなかった。ハミルトンが今季2勝目。ライコネンは今季5度目の表彰台だったが、今回も優勝はできなかった。

フェラーリはハンガリーGPではまったく振るわなかったが、アロンソは5位フィニッシュでタイトルポイントレースのリードは守った。直近でタイトルを争うマーク・ウェーバー(レッドブル)が、8位に終わったのは朗報だろう。可夢偉はスタート直後の混戦に敗れ、まったく良いところのないまま18位完走扱いという結果に終わった。

Rd.11 ハンガリーGPリザルト
1: ハミルトン(マクラーレン) 1:41:05.503
2: ライコネン(ロータス) +1.032
3: グロージャン(ロータス) +10.518
4: ベッテル(レッドブル) +11.614
5: アロンソ(フェラーリ) +26.653
6: バトン(マクラーレン) +30.243
7: セナ(ウィリアムズ) +33.899
8: ウェーバー(レッドブル) +34.458
9: マッサ(フェラーリ) +38.300
10: ロズベルグ(メルセデスAMG) +51.200

11: ヒュルケンベルク(フォースインディア) +57.200
12: ディレスタ(フォースインディア) +1'02.800
13: マルドナド(ウィリアムズ) +1'03.6
14: ペレス(ザウバー) +1'04.4
15: リチャルド(トーロロッソ)+ 1lap
16: ベルニュ(トーロロッソ) +1lap
17: コバライネン(ケータハム) 1lap
18: 小林(ザウバー) +2lap
19: ペトロフ(ケータハム) +2lap
20: ピック(マルシャ) +2lap
21: グロック(マルシャ) +3lap
22: デラロサ(HRT) +3lap

ファステストラップ: ベッテル 1'24.136

DNF/リタイア:
カーティケヤン(HRT) 63
シューマッハ(メルセデスAMG) 61

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る